Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: KAWAKAMI Naoki Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.developtool Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPEFMZCRHJDkbKEI=?= Date: 10 Sep 1997 02:11:12 +0900 Organization: NETLAPUTA dial-up user. Lines: 42 Message-ID: <5v405i$m21@news1.scei.co.jp> References: <3409346C.59BB@interlink.or.jp> NNTP-Posting-Host: 202.208.194.215 Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.105) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: Gnus v5.4.32/Emacs 19.34 川上@ネットラピュタです。 jiro sezaki writes: > 「ネットやろうぜ」会員ID czw03419の瀬崎です。 > こらからゲームを作ろうと思った野ですが、C言語について > の知識があまりないため、作れないので、本を買いにいった > のですがC言語でゲームの作り方を解説している本がありま > せんでした。 > 普通のC言語の本を買って勉強すると作れるようになるので > しょうか? C を理解していることは必要ですが、それだけでは不十分だと 思います。 例えば UNIX 上で動作する簡単なフィルタープログラムを作るような 場合には、ハードウェアをあまり知らなくても K&R (プログラミング 言語 C) 等の本があれば事足りるかもしれません。 しかし、一般的にゲーム専用機上で動作するプログラムを作る場合には、 上記の場合よりもハードウェアの動作原理 (CPU への割り込みなど) を 理解しておく必要があります。 プレイステーションも例外ではありません。 確かに SCE から提供されている C のライブラリによってハードウェアは かなり抽象化されていますが、そのライブラリを使いこなすには、やはり プレイステーションのハードウェアレベルでの動作原理を押えておく必要 があります。 それが理解できれば、ゲームのプログラミングのスタイル (VSync 割り込みを利用した反復処理など) が理解できると思います。 この辺りの話は User's Guide に詳しく書かれています。 個人的には、岩波講座の情報科学シリーズなどで計算機の勉強をするのが よいと思います。 -- ┌─┐ ┌┴─┴┐ 川上 直木 │ │ knao@kw.netlaputa.or.jp └┬─┬┘ └─┘