Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: minoru@isl.intec.co.jp (Minoru Matsumoto) Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.etc Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSIlOyVzJVYlaRsoQg==?= Date: 12 Mar 1998 14:06:13 GMT Organization: INTEC System Laboratory Inc. Ltd. Lines: 31 Message-ID: <3507e8e1p7453@base.minoru.isl.intec.co.jp> References: <3505BF70.928DB671@interlink.or.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.156.34 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) cqz03222 の松本 実です。 In article <3505BF70.928DB671@interlink.or.jp>, sezaki@interlink.or.jp says... > >会員NOczw03419の瀬崎です。 > >こいれから「アセンブラ」について勉強しようと思っているのですが、 >わかりやすい本などはないでしょうか? >ゼロからのスタートなので、詳しく解説がのっている本を探しています。 >おすすめできる本がございましたら、教えて下さい。 わかりやすさという点では難がありますが、PS でアセンブラをやろう、 という場合は 「MIPS RISC アーキテクチャ」G.Kane 著 前川監訳, 共立出版社 が必須だと思います。 意外にアセンブラ関連の本が揃っているのが Intel 系の CPU で、 CISC ということもあってくせがなく、命令体系もわかりやすいものに なっています。 x86 で鍛練してから MIPS を勉強する方法もあります。 あとは、gcc -S でアセンブラ出力を読むのも勉強になります。 最適化なし、-O、-O2、-O3 の違いがよくわかります。^^ >やっぱり「アセンブラ」というのは難しいのでしょうか? MIPS の場合、遅延スロットがあるので、少し読みづらいです。 --- 3月中 4月以降