Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!go From: go@cclub.tutcc.tut.ac.jp (Go Watanabe) Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: Re: 有料化 Date: 29 Aug 1997 19:27:50 GMT Organization: Computer Club, Toyohashi Univ. of Tech., Aichi, Japan Lines: 118 Message-ID: <5u77rm$hkr@news1.scei.co.jp> References: NNTP-Posting-Host: 133.15.192.120 X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri) ごうです。おなじような話が yj.freetalk のほうでもでてましたねぇ。 いちおうこっちにフォロー の記事において redbug@donk.ne.jpさんは書きました。 >>SCK wrote >>> 10月から有料になりますよね。 >>> いったいいくらなんだろう・・・ > >別のところでも書きましたが、現状+新規有料サービス追加 >ってのが(多くの方にとっては)ベストでしょうね。 >私は有料でもいっこうに構いません。ただし、現状のサービ >スを有料にするからには、質問にはきちんと答えていただか >ないといけませんし、ライブラリのバグもほったらかしでは >困ります。 >(「金払ってるんだから・・・」と文句を言える分、正直言っ >てこっち(有料化)の方が私は助かります。 そうですね。現状ははっきりいって、反応なさすぎです > SCEI さん 有料化しても、もし状況かわらないなら、私おこります(^^; >>やめてほしいなぁ。黒メモリーカードを1つ5千円で売る >>とか、会員専用高機能 黒プレステ (RAM 32MB HDD 搭載) >>を5万で売るとか・・金がないならそっちにいってほしい。 >>やるなら 黒キーボード(2コントローラー) もほしいな。 >>拡張スロットにさす モデム も有効かもしれません。 > >メモリーカードの要望は多いですね。 >あと、定期的な起動CDの配布もやって欲しいですね。 さぁ、何回かしてるごうくんの勝手に要望シリーズですぅ(^^; さて、今度こそなんらかのちゃんとした反応はあるのでしょうかぁ!!! (1) 拡張インターフェースの仕様公開 or 高速なインターフェースの提供 シリアル通信遅いです。拡張インターフェースのほうパラレルですよね? もっと速いですよね? 有料で良いのでなにか提供してください。 (2) CD-R つかわせてください。 CD-R の普及が進んでおり、データの起き場所として CD-R を開発中に使いたい ユーザはけっこう存在すると思います。が、現状ではプロテクトのせいで、  それを行なうことはできません。データ重視なゲームの開発が要求されやすい 現状で、これはあまりにも酷ではないでしょうか? 通信回線? おそ過ぎです。 (3) ソフトを配布できる体制つくってください (2) とも関連しますが、Net Yarouze で作品をつくっても、結局その作品は Net Yaroze で閉じたものでしかありません。作品を世間に公開するための手段 は、ときどき雑誌などに宣伝をかねてのるといったものしかありません。 これだと製作意欲はわきにくいでしょう。 現在、自分の製作物を発表する場は他にもあります。黒PSの ソフト開発環境としての魅力ははっきりいって薄いです。 自分たちが、(CD-ROMベースで)作成した作品を、公の場で、公開したり販売 したりできるような環境がほしいです。 これも当然有料で OK です。起動 IPL のライセンスが現状どの程度なのか しりませんが、すくなくとも今、プレスのための費用というのは、個人でての届く 範囲ですよね? # 単価1600/100枚, 単価1000/200枚ってぐらいが相場かな はい、われながら勝手なこといってますねー。 でもこのぐらいしないと、黒PS 魅力ない。 え、そういうのはソフトハウスにはいれば良いって? ちっちっち。私はあくまでアマチュアで作成して、それを コミケとかで 100本売れれば満足なんです。 で、ネットやろうぜにさんかしてるような人には、こういう人 多いとおもうんですけどどうでしょ >>> やっぱり、ほとんどの人が利用していないからなのかなー。 >> >>会員数が少ないからでしょうか? 今4000人いるのかな? >4000人弱いるようです。 しかしそのうちどれだけの人がここのサーバを利用しているのでしょう。 一割いないとおもいますが。でてこない人たちはどこで何をしているのでしょう? 公式にはここ以外に活動の場所ないですよ。SCEI さんはそういう人たちの ことをどう考え、どうすべきだと思っているのでしょう。 私はあまり環境については期待しておらず、どちらかというと、PSの ハードそのものに興味があったからいいようなものの、いろいろある広告 をみて、はいってきて、ショックをうけた人は多いようにおもいます。 >>> たしか、NYに積極的に参加してなかったら、やめさせられると >>> 会員規約に書いてあったような。 >> >>ニュースの書き込み数?密かに記録されるかもしれない >>アクセスカードの使用回数、いったいどうやって参加の >>度合いを判断するのでしょう。 > >一番積極的でないのが、SCEのように感じるのですが。 御意。 まあ、電撃のコンテストや、ネットワーク通信関連が動いていますが、 で、結局このネットやろうぜで SCEI はなにがしたいのかってのが 全然見えません。 人材の発掘? PlayStation の将来展開のための実験? なにはともあれ、現状のままだと Windows 95 のほうがよっぽど開発環境として 魅力的だというのが私の意見です。 数ある開発環境、ドキュメント。自由な発表の場。みんなそろってますから # ひとりごとぉ # もしも、もしも、私がそういう立場にあれば、PlayStation を次世代の同人用 # マシンとして位置付けて、このねっとやろうぜはその前準備ってふうにして # しまいますけどね。 # アマチュアが PS でプログラム開発して、それを個人で販売とかできるような # 環境をととのえておいて、コンシューマが次世代にうつった段階で # 資料など一般に公開して、起動CD のライセンスでかせぐとか # できるとおもうんですけどねぇ ほんとにちゃんとよんでますかぁ > SCEI の人 -- 渡邊 剛 (Go Watanabe) go@dsl.ics.tut.ac.jp / go@cclub.tutcc.tut.ac.jp XMascot普及キャンペーン http://cclub.tutcc.tut.ac.jp/xmascot/