Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!go From: go@cclub.tutcc.tut.ac.jp (Go Watanabe) Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: Re: 有料化 Date: 30 Aug 1997 07:19:22 GMT Organization: Computer Club, Toyohashi Univ. of Tech., Aichi, Japan Lines: 138 Message-ID: <5u8hhq$j8d@news1.scei.co.jp> References: <5u8a6h$j1h@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.15.192.120 X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri) ごうです。 <5u8a6h$j1h@news1.scei.co.jp>の記事において einsidle@cb3.so-net.or.jpさんは書きました。 > einsiedler です。 こんにちは。 >ごう wrote: >> さて、今度こそなんらかのちゃんとした反応は・・(略) > >みんなでフォローつけて SCEI を動かしましょう。 >僕も自分勝手な要望を書いてみました。 ふぉろーどうもです(^^) 私、何回か、こういう要望とかだしてるんですけど、直接的な反応もらった ことないです(^^; # 一回、ライブラリの不備指摘のときは、ライブラリ改定の時に修正 # されてる部分ありましたけど。 # ちょっといぢわるかも:-p >> (1) 拡張インターフェースの仕様公開 ・・(略) > >PIO がバス直結なら 135 Mbytes/sec かな? >ここは LAN 希望です。 PS RAM を HDD のように扱うソフトも >あるといいです。 はい。まあ、これが十分高速なら、とりあえず CD-R はなくてもまあいいんです。 CD-R は書いたっきりですしね(^^; >> (2) CD-R つかわせてください。 >> (略)・・現状ではプロテクトのせいで・・(略) > >黒PS 用の 台湾 IC はなさそうです。(使えそうですが) >やはり黒CD 焼くソフト(ハード)がほしいです。 最終チェックで CD-R が使えるとうれしいっす。 黒CD はプレステのプロテクトの中心でしょうし、起動IPLのライセンス 問題とかあるでしょうから、それを直接焼けるものをくれるというのは ちょっと無理でしょう。 (悪用の可能性あるし) が、普通の CD-R からデータをよみだせるようにするのは、ネットやろうぜの CDまわりのライブラリのさしかえだけでいけるだろうとおもうんですよ。 # PS って、常にプロテクトチェックしてるんじゃなくて、ディスク入れ換え時に # だけチェックしてますよね。 # そのチェック情報を無視するライブラリ準備するだけでしょう。 起動はできないにしても、データがそろってきた段階で CD-R 開発できると むっちゃ楽です。(1)よりも楽。CD-R って追記は可能だし。 実際の配布できる(=起動できる)ものについては (3) のほうで準備できればOK。 >> (3) ソフトを配布できる体制つくってください >> (中略) >> 自分たちが、(CD-ROMベースで)作成した作品を、公の場で >> 公開したり販売したりできるような環境がほしいです。 > >これは、CD-RW 対応の黒 PS があるか、または、CD 互換の呼み込み >ができる SIO (or PIO) 入出力ライブラリが必要ですね。 >デバッグごとに新 CD に焼き直しは御免です。 これもやっぱ (2) と同様、完全なユーザレベル黒CD 製作環境は無理でしょうね。 で、開発初期は (1) での高速通信、あるていどデータがそろってきた段階 から、最終チェックまでは (2) の CD-R。で、完成して、配布したくなったら、 (3) で、実際に「起動」できる 黒CD を、(100枚単位で) SCEI のほうに 発注できる..... ってのが私の望む理想的状態だったりするです(^^; あ、ちがった。理想は (2)の部分、CD-R じゃなくて HDD (^^;;; まあそこまでいくとプロ用とかわらないですね >> 私はあまり環境については期待しておらず、どちらかというと・・ > >期待してたよりはいいです。むしろ会員の活動が少ないようです。 >なぜ週に1記事も出ないNGがあるのでしょうか? >みんなで、なんやろ会議室にゴミいれましょう。 そう。以前から記事すくないですが、最近はさらに減っている 気がします。みなさん夏休みでいろいろ忙しいのかもしれませんが... かくいう私も最近別のことにかかりっきりで、黒PS であそべてないんです けどね(^^; # 電撃のコンテストは時間的に無理です。夏までは某イベントにむけて忙しかった # し、いまも別のものを別の環境でつくってるたりするもので.... >広告は知りませんが、時間とやる気がないと続けられませんね。 >ですがこれは、ゲーム製作者の満たすべき条件かもしれません。 はい。時間とやる気は重要でしょう。でも、現状は、あまりにも 情報が不足しているよなぁ感がいなめません。 Yaroze Japan は、体制がかわってから以前よりだいぶ頑張ってます けど、もっともっと頑張ってほしいです。 広告は、どちらかといえば「誇大」ぎみな気がします。これを買えば、 ゲームがつくれるんだぁとか思って、購入して、かなり高い技能が 要求されることを知って、ぼうぜんとしている人は多いとおもいますよ。 結果的にプログラムをできる人間は限られてくるでしょう。 プログラミングって才能ですから。 ゲームデザインとかもまた別の才能で、それに対する策が、 「チームをくむ」ということなのでしょう。 でもあまりここって、チーム構成の支援になってないように思えます。 すごいチームはすごいですけど。 # まあ、チーム結成するには、強力なリーダーがいるという # のもあるんですけどね。 >> なにはともあれ、現状のままだと Windows 95 のほうがよっぽど >> 開発環境として魅力的だというのが私の意見です。数ある開発環境 >> ドキュメント。自由な発表の場。みんなそろってますから > >ですねぇ。 Direct X のほうが楽に入門できるでしょう。 >問題は仲間ですが、その点でNYは有利です。 仲間は、NY でなくても Internet で探せちゃいます。NY より広いぶん 有利かもしれないです。 >> # アマチュアが PS でプログラム開発して・・(略) >> # 起動 CD のライセンスでかせぐとかできるとおもうんですけどねぇ > >出来ますねえ、すでにアマチュアレベルではこれ以上の >マシンはあまりお呼びでないでしょうし・・ そうです。これだけのスペックがあれば当分あそべます(^^) アマチュア全体への本格的な展開は、次世代機への転換以降でいいんです。 この黒PS を買った人たちのみへの、「実験」として、そういうサービスが あっても良いとおもうんですね。そういうことできるんならって参加してくる人 がしがしいると思うんだけど、やっぱ経営をしらんアマチュアの甘い考え ですかねぇ(^^; では。 -- 渡邊 剛 (Go Watanabe) go@dsl.ics.tut.ac.jp / go@cclub.tutcc.tut.ac.jp XMascot普及キャンペーン http://cclub.tutcc.tut.ac.jp/xmascot/