Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: redbug@fsinet.or.jp (RedBug) Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTS1OQTI9GyhC?= Date: Sat, 30 Aug 1997 14:04:08 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 118 Message-ID: References: <5u77rm$hkr@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.215.109.119 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.017 playstation.ny.beginners.qa.netyaroze の <5u77rm$hkr@news1.scei.co.jp> の 記事において 1997/08/29/ 19:27 頃、 Go Watanabeさんは書きました。 >ごうです。おなじような話が yj.freetalk のほうでもでてましたねぇ。 >いちおうこっちにフォロー この話題はまだ広がりそうですから、GSX-Rさんにお願いして、 自由会議室をどれか1つ、割り当ててもらいましょう。 >>(「金払ってるんだから・・・」と文句を言える分、正直言っ >>てこっち(有料化)の方が私は助かります。 > >そうですね。現状ははっきりいって、反応なさすぎです > SCEI さん >有料化しても、もし状況かわらないなら、私おこります(^^; 有料化したら、怒ることができるんですよね。楽しみ楽しみ。 >>メモリーカードの要望は多いですね。 >>あと、定期的な起動CDの配布もやって欲しいですね。 > >さぁ、何回かしてるごうくんの勝手に要望シリーズですぅ(^^; >さて、今度こそなんらかのちゃんとした反応はあるのでしょうかぁ!!! ないでしょう。 >(1) 拡張インターフェースの仕様公開 or 高速なインターフェースの提供 > シリアル通信遅いです。拡張インターフェースのほうパラレルですよね? > もっと速いですよね? 有料で良いのでなにか提供してください。 もっと早いですけど、PC側がついていかないんですよね。 これ以上高速にするなら、PC/AT マシン側にもボードが必要になるでしょう。 そうすると98では動かないとか、マックでも駄目だとか、UNIXはどうする という話にもなりそうですから、この線は薄いかなぁ、と思っています。 そこで・・・ >(2) CD-R つかわせてください。 > CD-R の普及が進んでおり、データの起き場所として CD-R を開発中に使いたい > ユーザはけっこう存在すると思います。が、現状ではプロテクトのせいで、 > それを行なうことはできません。データ重視なゲームの開発が要求されやすい > 現状で、これはあまりにも酷ではないでしょうか? > 通信回線? おそ過ぎです。 こうなるわけです。 黒PSからしか起動できない、というのでも構いませんし、 別途起動CDが必要、という形でも構いません。 >(3) ソフトを配布できる体制つくってください > (2) とも関連しますが、Net Yarouze で作品をつくっても、結局その作品は > Net Yaroze で閉じたものでしかありません。作品を世間に公開するための手段 > は、ときどき雑誌などに宣伝をかねてのるといったものしかありません。 > > これだと製作意欲はわきにくいでしょう。 > 現在、自分の製作物を発表する場は他にもあります。黒PSの > ソフト開発環境としての魅力ははっきりいって薄いです。 というか、全くといっていいほどありません。 もう10年ほども昔、X68000というパソコンが登場しました。 多くのユーザーが魅せられ、ソフトを作り、また、ソフトを作りたい人たちの 多くが X68000の資産を通じて、プログラム、ゲームの作り方を学んでいきました。 X68000 自体は、ハードが時代遅れになるとともにほぼ姿を消しましたが(こう書 くと怒る人もいるだろうなぁ)、そこで育った人たちは、いま第一線に出てきて います(ジャンピングフラッシュのエグザクトや、ゼロディバイドのズームなどは その筆頭ともいえるでしょう)。 現在の業界を支える人の中には、かなりの割合でX68000ユーザーがいるはずです。 X68000 の前はMSXが、この役割をになっていました。 しかし、X68000 の後に続くマシンがありません。 私はそれを「ネットやろうぜ」に期待したのですが・・・ > 自分たちが、(CD-ROMベースで)作成した作品を、公の場で、公開したり販売 > したりできるような環境がほしいです。 何らかの形で海賊ソフトが出てくる可能性がある以上、難しいかもしれませんね。 逆に海賊ソフトが出る可能性が無く、SCEの手をできるだけ煩わせずにすむ 方法があれば、何とかして欲しいです。 >>>会員数が少ないからでしょうか? 今4000人いるのかな? >>4000人弱いるようです。 > >しかしそのうちどれだけの人がここのサーバを利用しているのでしょう。 >一割いないとおもいますが。でてこない人たちはどこで何をしているのでしょう? >公式にはここ以外に活動の場所ないですよ。SCEI さんはそういう人たちの >ことをどう考え、どうすべきだと思っているのでしょう。 人材発掘が目的だとかいう話をあちこちで聞きましたが、たとえそうにしても、 こんな魅力の無い環境では、集まるものも集まりませんよ? 本当にやりたい人たちは、どうにかできることなら、どうにかやっちゃいます。 だから、メーカーの人たちと同じ土俵でやらせてください。 メーカー並みのサポートは要求しませんし、ソフトを売れなくて構いません。 (よいものならどこかが拾ってくれるでしょうし) >私はあまり環境については期待しておらず、どちらかというと、PSの >ハードそのものに興味があったからいいようなものの、いろいろある広告 >をみて、はいってきて、ショックをうけた人は多いようにおもいます。 「サポート無し」(<おいおい)だと知った時のショックは大きかったですね。 >ほんとにちゃんとよんでますかぁ > SCEI の人 「ネットやろうぜ」の活気が無いのは、ユーザーの能力が無いからではありません。 能力の無いユーザーが多いのはSCEの広告と、よく調べずに入会したユーザーに 問題があります。 ですが、できる(ようになる)人は、必ず自分で勉強し、人から学んで伸びて きます。できない(ままの)人は、いつまでたっても他人に頼ってばかりで伸 びはしません。 逆に、能力のあるユーザーにとって、あまりにも制限の多いこの環境は、まったく 魅力がありません。Windows95 の方がはるかにマシです。 能力のあるユーザーが離れる(またはよりつかない)から、初心者ばかりが 右往左往する事態になるのです。おわかりになってます?>SCEIの方々 --- Beginner's Forum Leader RedBug redbug@fsinet.or.jp