Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: krd Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCOiM4ZSROJU0lQyVIJGQkbSQmJDwhIxsoSg==?= Date: Sun, 25 Jan 1998 22:58:39 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 42 Message-ID: <34CB450F.2574@246.ne.jp> References: <34CA80E5.DEC3FE9D@mth.biglobe.ne.jp> Reply-To: krd@246.ne.jp NNTP-Posting-Host: 202.222.92.136 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.01 [ja] (Win95; I) こんにちは、krdです。 >近々発表とということですが一つ疑問をあります。 >会員の自主性で運営してくれと質問にも疑問にも >答えない形を貫いてきたSCEI様が >なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ? >会員の意見をとりいれずに今後の方針を決めるのでしょうか。 >全然会員中心ではないのでは。  このPsukeさんの発言は、非常に的を得た意見だと思います。 (結構、目から鱗が落ちる思いでした)  会員の活動をもっと自由にできる様な方向を検討して頂ける ことはありがたい事だと思うのですが、せめて結果がでてから 告知するのではなく、経過報告ぐらいはして欲しいと思います。  現状の謎めいた予告だけでは、「会員規約を緩めてサーバ外 での活動を公認する」ことと解釈されてもやむを得ないのでは、 ないでしょうか。(当然そうなると、PARを購入した方が安価で 高性能だと言う事になります。)  多分このような心配は無駄に終わるような、良い回答を ネットワーク企画室では用意してくれているのだとは思ったりも するのですが。  PlayStationが次世代機戦争で事実上の勝者となった現在、 2万人限定の「ネットやろうぜ」が、まだ募集終了していない という事は、商売としては成功していないとは思うのですが、 「実験プロジェクト」としての実験結果は未だ出ていないと私は 感じています。  セガサターンの後継機の発表も行われました。いずれ PlayStationの後継機が出るときに、SCEさんが再びNetYarozeの ようなプロジェクトを実現したくなるような実験結果をSCEIさん と会員の協力でだせると良いですね。 (ネットやろうぜの現状って、なんか「未満都市」みたいだと 不謹慎なことを考えるのは、私だけでしょうか?) -- krd (Yousuke Kuroda) krd@246.ne.jp (CQD00245@niftyserve.or.jp)