Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "TPM.CO" Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQjojOGUkTiVNJUMlSCRkJG0kJiQ8ISMbKEo=?= Date: 25 Jan 1998 14:56:03 GMT Organization: TPM.CO SOFT WORKS Lines: 40 Message-ID: <6afjq3$gfa@news1.scei.co.jp> References: <34CA80E5.DEC3FE9D@mth.biglobe.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 210.135.67.66 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 TPM.COです〜。 > 近々発表とということですが一つ疑問をあります。 > 会員の自主性で運営してくれと質問にも疑問にも > 答えない形を貫いてきたSCEI様が > なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ? > 会員の意見をとりいれずに今後の方針を決めるのでしょうか。 茶谷さんの文を読んでみましたが、PUSKE氏がそんなに心配される ほどのことはないと思いますよ。 以前電話して話を聞いたとき(茶谷さんではなかったが)、わかってるんだけど 板挟みみたいなカンジだった(こっちが責めてる気がして悪い気がした) 今回は賞を取られた方々や応募された人の活動が上部に認められたん だとおもいます。 「会員以外が開発を協力できる」というのは12万払わずにということでは ないでしょうし、たとえそうだとしても僕はプレステでのアマチュアの場が それで活性化出来ればそれで構わないです。 僕は常々ネットワーク企画室に提言していたこと、つまり自分でCDを焼いたり できて、それをコミケ等で自主的に売ることができたり、友達にハイってサンプル CD渡して感想や意見をもらったり等々が実現出来ればいいです。 いままで僕とかがアマチュアでつくったりしたときに見せる相手は、ゲームを 作ってる人相手がほとんどでした。 今、パソコンもやらない友人とかでもプレステをやっていて、そういう人に 「こんなゲームつくったんだけどさ、見てくんない?」ってできるんですよ! いい時代になったと思ってます。 ただ、ネットやろうぜに入ってそれが出来なかったのが悲しかったので それが解消できれば嬉しいです。 ============================================== TPM.CO SOFT WORKS 1998.JAN e-mail:tpmco@ma3.justnet.ne.jp url :http://www1.scei.co.jp/‾chu02331 MSX版「タロティカ・ブードゥー」1/31通販開始 ==============================================