Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: cocotte@nk.rim.or.jp (COCOTTE) Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOiM4ZSROJU0lQyVIJGQkbSQmJDwhIxsoQg==?= Date: 27 Jan 1998 13:51:08 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 35 Message-ID: <6akooc$n4q@news1.scei.co.jp> References: <34CA80E5.DEC3FE9D@mth.biglobe.ne.jp> <6afjq3$gfa@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.247.176.39 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J (x86 32bit) こんにちは、COCOTTE です。 tpmco@ma3.justnet.ne.jp says... >僕は常々ネットワーク企画室に提言していたこと、つまり自分でCDを焼いたり >できて、それをコミケ等で自主的に売ることができたり、友達にハイってサンプル >CD渡して感想や意見をもらったり等々が実現出来ればいいです。 以前から TPM.CO さんの意見を拝聴しておりましたが、 これって、いいですよね。 身近な人に遊んでもらって、生のリアクションもらえますし。 それだけでも賛成です。 現状の「ネットやろうぜ」ではリアクションが得にくく、 作った作品の『手応え』が少ないのではないかと思います。 季刊程度で雑誌形態の作品集&批評集を出してくれると 作るパワーも、会員も増えるのではと思うんですが…。 (贅沢な話ですけどね) ただ、CD を焼ける事にすると、 「ネットやろうぜ」の本来の目的 (であろうと思われる) 「ネット」上での活動が薄れてきて、 「家庭用ゲーム機のソフトがアマチュアでも作れる」 だけのものになってしまう可能性がありますね。 それはもちろん、一つの可能性です。 けど、ftp で簡単に作品が入手出来たり、サーバに人が集まって 共同製作出来る相手を見つけることが出来るシステムなんですから、 それを捨てないで欲しいな、と思ってます。 むしろ、さらにネット上での共同製作をしむけるようにしてくれたら いいのにな〜。近くの人同士で共同製作している例は既に多いようですし。 -- cocotte@nk.rim.or.jp