Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "TPM.CO" Newsgroups: playstation.ny.beginners.qa.netyaroze Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQjojOGUkTiVNJUMlSCRkJG0kJiQ8ISMbKEo=?= Date: 29 Jan 1998 14:39:15 GMT Organization: TPM.CO SOFT WORKS Lines: 29 Message-ID: <6aq4aj$e7@news1.scei.co.jp> References: <34CA80E5.DEC3FE9D@mth.biglobe.ne.jp> <6afjq3$gfa@news1.scei.co.jp> <6akooc$n4q@news1.scei.co.jp> <6al41m$nkk@news1.scei.co.jp> <6anim4$qkk@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.135.67.176 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 TPM.COです。そんな偉い人ではないですー。 > >投稿誌で、何もコーナーが出来ていない状態で「投稿募集!」とやるより、 > >ダミーでもいいからたくさん載っている方が投稿が集まるもんです。 > >こればっかりは会員の気力以前に、SCEIからのテコ入れがいると思うのです。 > > これ、具体的にどのようなテコ入れが望ましいと思われてますか? 前に自分のホームページで書きましたが、 (1) 会員制の廃止。雑誌社の参入等が期待できる。(専門誌、コンテストの開催 がSCEIの許可無し(ここが活性化のポイント)で動ける) (2) ライブラリーの仕様公開。遅いライブラリーでは「すげー!」というものは 生まれてこない。これまでのゲームは、常にハードへの挑戦とともにあったはず。 何よりも人を驚かせよう、という可能性が削られたまま。 スクウェアのゲームが解析の上にあったことは周知のこと。 なによりも、作り手の「なぜ、なに」にこたえられないのは最悪。 企画室内部に同じ機材で開発するスタッフをおけば、会員の言っている事が 良く判るでしょう。 ============================================== TPM.CO SOFT WORKS 1998.JAN e-mail:tpmco@ma3.justnet.ne.jp url :http://www1.scei.co.jp/‾chu02331 MSX版「タロティカ・ブードゥー」1/31通販開始 ==============================================