Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: kamon@mail.web-hyogo.or.jp (Taro Kamon) Newsgroups: playstation.ny.gamer.ny_game Subject: Re: oriental wave Date: Sat, 17 Jan 1998 12:49:05 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 43 Message-ID: <19980117124905kamon@mail.web-hyogo.or.jp> References: <01bd1ec6$f3837b00$5902a8c0@union> NNTP-Posting-Host: 210.136.1.34 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.022 "FUKUNO Taisuke" wrote: >和風テクノがいいね。 >画面をじーっと見てたら妙な感じになれる。 >懐かしいドラッグビデオを思い出しますね。 >ぐるぐるをどうやっているのかと思えば、 >円錐にテクスチャーなんですね。 >なるほどなぁ。 感想どうもです! >modで最初作ったそうですが、 >modからseqへの変換はどうしてますか? >友達がmodで作曲したものを流用したいと思うんです。 実は当作品では"modからseqへの変換"はやっていないんです。面倒だった から,,,。 どうやって演奏しているかというと,MODの演奏をWAV録音して,それを 適当な長さに切り,重複がある部分は捨ててVABを作ります。SEQのほうは MIDIシーケンサーで4小節ごとに"ド"を鳴らすような譜面を作り,それぞれ の"ド"に音色番号を割り当てて,SEQに変換します。これをPlayStation上で 演奏したわけです。 わかりにくい説明ですが,簡単に言うと"MODをWAV録音したものを垂れ流 しているだけ"です。 この方法は簡単なんですが,VABが異様に大きくなるし,VABサイズの制約 (512KBまで)のためにサンプリングレートを落として音がヘボくなったりで 全然おすすめじゃありません。 で,まっとうな方法はどうすればいいかといいますと,"xm2mid.exe"と いうシェアウェアを使うといいと思います。このソフトがMODのXMファイル をMIDIに変換してくれますから,それを変換すればSEQが作れます。 あとは,XMファイルから音色データをWAVで取り出してVAGにすればいいと 思います。 この方法だと,ほぼ望み通りの音が得られると思いますが,MODのエフェ クト(サンプルの途中から発音したりとか)をMIDIで再現できるかどうか, という問題がありますし,何より作業が大変だと思います。 一番いいのは"ダメもと"で友達に「MIDIで作曲しなおして!」って頼む ことでしょうか?(笑) --- http://www.age.ne.jp/x/kamon/ kamon@mail.web-hyogo.or.jp Taro Kamon