Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: redbug@fsinet.or.jp (RedBug) Newsgroups: playstation.ny.nan_yaro.liberty Subject: Re: How about ny.co.jp Date: Sat, 30 Aug 1997 23:41:59 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 50 Message-ID: References: <5u8ad9$j1h@news1.scei.co.jp> <5u8du2$j3m@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.215.109.119 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.017 playstation.ny.nan_yaro.liberty の <5u8du2$j3m@news1.scei.co.jp> の 記事において 1997/08/30/ 06:17 頃、 Go Watanabeさんは書きました。 >>ということです、いっそ会員が 30 人くらいで「ネットやろうぜ」会社 >>やったらいいのかもしれません。一人 10 万出資か? >> >>その会社を通してやれば、ソフト配布は解決ですかねぇ。 >>やりたい人いるのでしょうか? (^-^; > >うーん、そこまでいってしまうと、「趣味」の範疇をこえてしまう >ってのが問題なんですよね(^^; > >法人ですから、経理や税務処理もきっちりこまかくしないと >いけないですし、責任問題ってのもでてきますね。 ># だれが社長するの? ってやつですね (^^;; > >個人ならそういうのは全くないというわけではないですけど、 >ほとんど利益のない状態だと、基本的には無縁ですし。 > >あと少なくとも、「コミケット」では、法人は原則参加不可です。 冗談抜きで、この辺の可能性を検討したことがあります。 不可能ではないと思いますよ、ある程度の金があれば。 また、法人、たとえば株式会社でも、営利を目的とせず、公益を目的 とするものもありますよ。 ネットやろうぜの運営、またはサポート役をつとめる団体(この場合 は法人)について、考えなかったわけではないのですが、ちょうどそ のころ就職したこと、また Mr.K さんがやろうぜJapan を担当される ようになって、SCEI 側も手が少しは空くだろうから、状況が変わるん ではないかという希望的観測のもと、それ以上突っ込んで考えるのは とりあえずやめてました。 そもそも金が無いし、1人ではなかなか・・・ ただ、今後の有料化の状況次第では、再度考えてみようかな、とも 思っています。 このスレッドは切れて欲しくないですね。 別のとこでも書きましたが、「ネットやろうぜの有料化と今後」 に関して、どこか部屋を割り振ってくださいませんか>GSX-Rさん >黒PS は、そういう「趣味人」に対するアプローチだと(まだ)期待してるん >ですけどどうなんですか > SCEI もはやどういうアプローチなんだか、SCEI側にもわからなくなってる んじゃないでしょうか。 --- Beginner's Forum Leader RedBug redbug@fsinet.or.jp