Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "einsiedler" Newsgroups: playstation.ny.nan_yaro.liberty Subject: Re: How about ny.co.jp Date: 30 Aug 1997 16:41:12 GMT Organization: Playstation Net Yarouze Lines: 53 Message-ID: <5u9if8$k9s@news1.scei.co.jp> References: <5u8ad9$j1h@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.203.234 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 einsiedler です。 beginners.qa.netyarouze 有料化 の続きでもあります。 有料化したらしてほしいこと。 0、定期的な起動 CD の更新・配布 1、拡張インターフェースの仕様公開 2、CD−R 贅沢いえば、ハングしたときに入れ直しは面倒です。 アクセスカードでのチェックが希望です。 そして、灰PSでも動けば最高です。 3、ソフトを配布できる体制 RedBug wrote: > 何らかの形で海賊ソフトが出てくる可能性がある以上、難しい > かもしれませんね。逆に海賊ソフトが出る可能性が無く、SC > Eの手をできるだけ煩わせずにすむ方法があれば、何とかして > 欲しいです。 > > 現在の業界を支える人の中には、かなりの割合でX68000ユーザ > ーがいるはずです。X68000 の前はMSXが、この役割をになっ > ていました。しかし、X68000 の後に続くマシンがありません。 > 私はそれを「ネットやろうぜ」に期待したのですが・・・ これは無理でしょう。NYは知名度低いです。 X68K は、助けてくれるパワーユーザーが多いし参考書もある。 NYもパワーユーザーが救援しないと・・となります。 RedBug wrote: > 本当にやりたい人たちは、どうにかできることなら、どうに > かやっちゃいます。だから、メーカーの人たちと同じ土俵で > やらせてください。 > メーカー並みのサポートは要求しませんし、ソフトを売れな > くて構いません。 > >>いっそ会員が 30 人くらいで「ネットやろうぜ」会社やったら > > 冗談抜きで、この辺の可能性を検討したことがあります。 > 不可能ではないと思いますよ、ある程度の金があれば。 > また、法人、たとえば株式会社でも、営利を目的とせず、公益 > を目的とするものもありますよ。 SCEIおかかえのNYサポート会社でもいいし、社員は会員が なってやるということで、プロ用のライブラリを会員用に移植し たり、NY用に説明書を販売したり、会員にライブラリ売ったり 会員の作品を有料で販売したりできるとやっていける? _ _____________________________________________ _ _ __ einsiedler __ einsidle@cb3.so-net.or.jp __ _