Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!go From: go@cclub.tutcc.tut.ac.jp (Go Watanabe) Newsgroups: playstation.ny.nan_yaro.liberty Subject: Re: なんつーか Date: 9 Sep 1997 18:03:59 GMT Organization: Computer Club, Toyohashi Univ. of Tech., Aichi, Japan Lines: 69 Message-ID: <5v432f$m4e@news1.scei.co.jp> References: <5uebqn$pr6@news1.scei.co.jp> <5uejui$q6q@news1.scei.co.jp> <5ugve7$srn@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.15.192.120 X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri) ふう、ひさしぶりです。ごうです。 しばらく忙しかったです。 <5ugve7$srn@news1.scei.co.jp>の記事において kouzou@ymg.urban.or.jpさんは書きました。 >GSX-Rであります。 > >> くふふ〜、別の記事でもちょこっと書きましたが、私もネットでの知合い同士で、 >> ゲームの開発ってのを開始しました。 > > 私は一人です(寂) > 表示とかサウンドなどの基本的な部分はもちろん、マルチタスクシステム > さえ乗せてしまえば、後は楽なんですけどね。(リソースは別(--;) アリスソフトとかは、ADV, RPG などに汎用で使えるシステムを作って 全部それで作ってますね。こういうものを一度作るとあとが楽(^^; ちょっと古い System 3 だと、PC98, DOS/V, TOWNS, なんと X 版まで あります。X 版も同じデータでちゃんと動くのがすごい(音楽でないけど) # なぜ例にアリスがでるのか? それは私が他のソフトハウスの # システムをよくしらないからだ(爆 というわけで、私も汎用のものといきたいところですが、あまり汎用すぎると、 今度はデータの作成とかのほうが複雑になってしまうので、バランスが考えどころです。 >> で、あとこれに PS を加えて 3種類のマルチプラットフォームでくみたい >> というのが私の真の目標。ターゲットは来年の夏コミ。 >> # PS 版がどうなるかは、今後の推移しだいですけどね > > PSとも互換が取れるように作りたいんですが、無修正でそのまま、って > わけには行きませんね。 > 可能な限り高速化しようと思ったら固有のデータ構造を持つしかないし。 私がいまつくろうとしているものは、激しい動きとかを必要 としないものなので、極力データの互換をとるようにつくっていく つもりです。まあある程度の機種依存はしょうがないですね。 画像や音楽のコンバートなどはしょうがないですが、 メインの駆動データや、シナリオなどは完全共用させます。 >> X Window System も同様です。そもそもゲームに最もむいてない環境かも(^^;。 > > Macの場合、いざとなったらビデオ関係は直接アクセス!って手がありますが > Xはだめなんですかね? えっと、一般的にはだめですね。ただ、XFree86 に限っては、 XFree86-DGA という禁断の Extension があるようです。 つかいかたよくわからないのですが(^^; > 今のところは、オフスクリーンに描画→API使って転送、という > オーソドックスな手でやってます。 ですね。ダブルバッファリングになりますし。 >> 洋書ですか(@o@)すごいです。3D 関連とかは良いものがありそうですね。 >> Doom みたいなのとか、シミュレータ系とか。 > > 一番充実してるのは、たぶんDOSのでしょう。 > Macのやつは、有志の方が紹介してくれてたり、雑誌で紹介されたり > するんで探しやすかったです。それだけ洋書に頼るしかないわけですが(^^; 実は X Window System 関連も日本語ではあまり良いものがありません。 みんな嘘ばっかりかいてるっす(^^;;; しかたないので、英語のマニュアルとX そのもののソースがたよりです では -- 渡邊 剛 (Go Watanabe) go@dsl.ics.tut.ac.jp / go@cclub.tutcc.tut.ac.jp XMascot普及キャンペーン http://cclub.tutcc.tut.ac.jp/xmascot/