Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "JI-TAN" Newsgroups: playstation.ny.nan_yaro.theme2 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQiUiJXMlMSE8JUgbKEo=?= Date: 4 Sep 1997 16:43:15 GMT Organization: JI-SOFT (http://www2k.meshnet.or.jp/~jisroom/) Lines: 73 Message-ID: <5umof3$6ju@news1.scei.co.jp> References: <5ulacc$4vj@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.205.83.50 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 --  ども。JI-TANでおま。 <5ulacc$4vj@news1.scei.co.jp> にて einsiedler さん宣わく +----- | > Cをできる人の割合に比べ、PSで何かプログラムを作りあげた | > ことのある人の割合が大幅に少ないのです。 | | 理由は2つ、 | 1、出来るCはゲーム向きでない(数値計算等) | 2、NYライブラリが理解できない・まだ使えない +-----  もろにこれにハマっている者です(^^;)。  Cで何かプログラムを作る場合、 (1)コンソールアプリケーション(一行) (2)テキスト表示(全画面) (3)グラフィック画面  ってな順番で勉強していくと思うんですが、ネットやろうぜの場合、いきな り(3)から、しかも2Dをすっとばして3Dから始めなければなりません。そのた めには、Gsなんたらとか、VSyncがどうのとか、ややこしい問題を次々とクリ アしていかなければならない……。 +----- | この2つはやる気・時間で解決されるか、熟練のツワモノが | 講座を開かなければ、できません。 +----- #やる気はあるが時間がない(卒論書かねば)……。  まず第一に「User's_Guide」、あれはセミプロ以上の職業プログラマ向けに 書かれたものですよね、たぶん。PSの内部設計とかもそこそこ知ってないとい けないし、PSで一番肝心な3D関係の解説が難解過ぎると思います。「Referenc e」の方も、調べにくいったらありゃしない……。そもそも、サンプルソース が殆どないというのはどういうわけなのでしょうか? #UNIXでOpemGLに触ったときは、いとも簡単なソースで #ポリゴンが表示できるので驚いたもんだ。  そういう点では、YJの「開発キット講座」には期待してます。  (他力本願でスマン)  それから、これ結構重要だと思うんですが、他人のソースを読まなくなった (or読めない)ことも一因かと思います。昔は、BASICのリストを一行一行見な がら打ち込んで、デバッグしていく内に、自然と覚えていったものですが、今 はインターネットからいきなり完成品を持ってこれるし、そもそもソースを公 開していない場合も多いし……。んなわけで、「これどうやってるの?」と思 っても、なかなか試せない/調べられないというのが本音ですね。 #もっとも、見ても分からないという話もあるけど……(^^;)  まぁ、僕の場合、初めから高度なものを望み過ぎて、結局何から初めていい のか分からない……ってのもあるんですけどね。妄想世界で「あーでもないこ ーでもない」ってやってるのが好きなんで(^^;;  グラフィックはポリゴンバリバリで、音楽もつけて、プログラムもして…… となると、一人ではとても無理だと初めからあきらめている面もなきにしもあらず だったりします。 #でも、卒業までにはひとつは形になるものを #残しておきたいと思っているんですが、 #そうこう言ってる間に夏休みも終わり……。 ------------------------------------------------------------ Copyright 1997 (C) JI-TAN / JI-SOFT co.,ltd. 文責:辻 裕志 [じじいの別荘] ○MSXは良き親友。FAMILY_BASICは偉大な恩師。:-) ------------------------------------------------------------