Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "TPM.CO" Newsgroups: playstation.ny.nan_yaro.theme2 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQiUiJXMlMSE8JUgbKEo=?= Date: 9 Sep 1997 14:12:28 GMT Organization: TPM.CO SOFT WORKS Lines: 31 Message-ID: <5v3lgc$lkv@news1.scei.co.jp> References: NNTP-Posting-Host: 202.238.45.136 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 ども、TPM.COですぅ。 いろいろと議論されているようですが、僕が見た限りでは 3D 関係、プログラミング関係はさして難しくないです。 ポリゴンは、六角大王で原形を作ってDXF出力で保存し、 それをライトウエーブで読み込み、加工する! それをプラグインのRSD出力(CUSTOMより)で保存する。 アップされている一番単純なサンプルソフト(たとえば立体を まわすだけとか)の、*.RSD となってる部分を さっき保存した ファイル名に変える(*.C だけでなく MAKEFILE や AUTO の 中身も変える) 後は$その一番単純なリストを解析したり、付け足したりして いけばいいのです。 表示までのさまざまな仕組みは、一度作ってしまえば(もしくは 使いまわせば) あとは、単純に 移動のさせかた$とか キャラの 形の作成のみになります。 あきらめず、がんばってください。 なお、僕が大変助かって今も原形として使わせてもらっているのが ホームページ「ネットやろうぜ海賊版」の中の習作プログラムのうちの "直方体を回す#(ファイル名:rotbox.lzh)です。