Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: redbug@donk.ne.jp (RedBug) Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTXIkTiRoJCYkSiUoJWkhPBsoQg==?= Date: Tue, 05 Aug 1997 16:32:04 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 48 Message-ID: References: <01bca171$51886180$LocalHost@gateway2000.ns1.sphere.ad.jp> NNTP-Posting-Host: 133.130.133.39 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.017 (UNREGISTERED) playstation.ny.program.beginner の <01bca171$51886180$LocalHost@gateway2000.ns1.sphere.ad.jp>において 1997/08/05/ 07:31 頃、"o-mikita" さんは書きました。 >こんにちは。森田というものです。 こんにちは。 >そしていざコンパイルしたのですが、おびただしい数のエラーに見舞わ >れました。 >エラーが出るのは構わないのですが、エラーメッセージがDOS窓から >はみ出て消えてしまうのが、とても困ってます。 >gccのオプションで、メッセージをファイルに出力できると聞いたの >ですが、 >どうやればいいのか、教えてください。 GCC のオプションについては覚えてないですが、 DOS全般に使える方法を、2つほど。 その1: 何かのコマンドを実行して、その結果が画面に出力されることは よくあります。 この、「画面に出力」の出力先を他に変えてやる事が出来ます。 ファイルに出力したい場合は、 コマンドの後に 「> FILENAME」とつけて下さい。 例えば gcc test.c > ERROR.TXT のようにすると、ERROR.TXT にGCCの出力したエラーメッセージその他が 保存されます。 このような機能を「リダイレクト」といいます(多分・・・) その2: 画面に出力されたメッセージが多すぎて流れてしまう場合、 コマンドの後に 「| MORE」とつける方法もあります。 例えば gcc test.c | MORE とやると、画面に一度に表示できる分を表示して、 入力待ち状態になります。 その後は、キーを押してページを送ってやるような感じになります。 どちらか使いやすい方を使ってみてください。 では。 --- Net Yarouze! Beginner's Forum Leader RedBug redbug@fsinet.or.jp beginners@FL.scei.co.jp