Path: chuka.playstation.co.uk!chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: radheeth@fa2.so-net.or.jp (Saizo) Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: BG=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEglXSVqJTQlc0k9PCgbKEI=?= Date: Tue, 23 Sep 1997 02:02:30 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 59 Message-ID: <19970923020230radheeth@fa2.so-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.239.202 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.020 TMDモデル(ポリゴン)を画面上に表示するプログラムが作れたので、背 景に絵を表示したいのです。フル画面用の320x240の画像は作ったのです が、表示のさせかたが分かりません。 MoveImage関数を使った場合はポリゴンが画像の後ろに隠れてしまう。 BGを使えばできるはずと考えた。 SCE提供のBG.LZHは、*.bgdファイルや *.celファイルがついててよくわか らない。これらのファイルに関する情報も何もないし、作り方がわからな いので自分のプログラムに組み込めない。 コンピュータミュージックマガジン(電波新聞社)97/08月号の「ネット やろうぜ完全マスター」という記事に bgdとかcelファイルを使わないBG の表示プログラムがあったのでこれを打ち込んで、動きました。 で、自分のプログラムに組み込んだのだけど、おかしな振る舞いを示す。 OTの登録位置で ポリゴンモデルを前に出して、BGを後ろに表示されるよ うにする。(例えば、ポリゴンは OT= 0, BGは OT=1と2)こうすればポリ ゴンモデルはBGより前に来て画面上にみえるようになるはずだが、実際は GPU timeout が何回か出てDMA bus errorというのが出る。こんなふうに。 GPU timeout:que=1,stat=560222ac,chcr=01000401,madr=00000003,func= (80029e50)(801035bc,00000000) GPU timeout:que=1,stat=56022628,chcr=01000401,madr=00000003,func= (80029e50)(801025bc,00000000) GPU timeout:que=1,stat=40022484,chcr=01000401,madr=00400005,func= (80029e50)(801035bc,00000000) GPU timeout:que=1,stat=56022000,chcr=01000401,madr=00000003,func= (80029e50)(801025bc,00000000) GPU timeout:que=1,stat=40022212,chcr=01000401,madr=00008993,func= (80029e50)(801035bc,00000000) DMA bus error: code=80948000 MADR[0]=00ffffff MADR[1]=00ffffff MADR[2]=00f60007 MADR[3]=00086800 MADR[4]=00ffffff MADR[5]=00ffffff MADR[6]=001035bc GPU timeout:que=1,stat=52022000,chcr=01000401,madr=00000003,func= (80029e50)(801035bc,00000000)