Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "tako" Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRNRBskQiVVJSElJCVrJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: Tue, 28 Apr 1998 16:55:25 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 27 Message-ID: <6i42hb$jlp@news1.scei.co.jp> References: <6i2rlv$i0s@news1.scei.co.jp> <35457492.6A610ACD@ba.mbn.or.jp> NNTP-Posting-Host: 133.31.173.83 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.2106.4 Yuichiro Okamura wrote in message <35457492.6A610ACD@ba.mbn.or.jp>... >> いまLWでモデリングをしているのですが、将来動きをつける >> ために手や頭などに分けて1つのTMDデータにしたいのですが >> やり方がわからないのでどなたか教えてください。 > >ang02668の岡村です。 >RSDLINKは、複数のRSDファイルを引数にとれるので、 >rsdlink -o obj.tmd o1.rsd o2.rsd o3.rsd o4.rsd >などとすれば、まとめることができます。 > takoです.よくプログラマーズガイドも読まずに投稿してしまい すいませんでした.おかげでパックするところまではできました. そこで今は動きをつけるやり方を研究しているのですが, 部品に分けて回転,拡縮するのが1番簡単だと思うのですが 皆さんはMIMEでやってるのでしょうか? 確かにいろいろな人が良いライブラリを作ってくれていますが,やはり自分 で作りたいので,MIMEの原理などを教えてください.SCEIのサンプルの dinoで差分データを使っていますが,MIMEというのはただ差分データを使 ったやり方であって,そういうものがライブラリとかでもともとあるのではな いのでしょうか?初心者にあのソースはでかすぎて理解しづらいです. またお馬鹿な質問ですがよろしくお願いします.