Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "tako" Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRNRBskQiVVJSElJCVrJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: Wed, 29 Apr 1998 15:51:07 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 65 Message-ID: <6i6j5j$mk6@news1.scei.co.jp> References: <6i2rlv$i0s@news1.scei.co.jp> <35457492.6A610ACD@ba.mbn.or.jp> <6i42hb$jlp@news1.scei.co.jp> <3545E359.B1B78787@ba.mbn.or.jp> NNTP-Posting-Host: 133.31.173.91 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.2106.4 >ang02668の岡村です。 > > MIMeというのは、リファレンスにあるように、あるSVECTORの >データ(配列になっているもの)に、他のSVECTORのデータ(これも配列) >をひたすら足しまくるだけです。ただこのときに重みというのが指定できます。 >重みは、4096を1とした固定小数点で、これが足すSVECTORにかけられます。 >これをオブジェクトに使った場合、頂点、法線を思いのままに動かせることになり >ます。 takoです.詳しい説明ありがとうございます.あれは足していたんですね. 理解不足でした. > MIMeの関数(といっても足しまくるだけですが)はライブラリにありますが、実 >際に使うとなると >それなりのシステムがいります。この際、差分データは動きをきれいにしようとす >ると >大きくなってしまうので、KDF(とにかくすごいできのMIMeツール&ライブラリ) >では、 >LHAで圧縮してほぼリアルタイムに解凍しています。こういう面からも1から作る >のは >結構大変です。あと下手な動きをさせると、頂点の動きと法線の動きをあわせなけ >れば、 確かに松本さんのKDFはすごく使いやすそうでしたが,LHAで圧縮していた んですね.それを聞いて余計驚きました.私は差分データを出すWinアプリ の使いやすさしか見てなかったですが,ライブラリのほうでも苦労があるん ですね.改めてすごいなと思いました. >ポリゴン欠けしてしまうので、データ作成も結構大変です。 今の段階でもう欠けてます(泣)やっぱり丸っこいのはやめたほうが良いん ですかね.500ポリゴン超えてるし,ゲームにはちょっと向いてないの かも.全部で2000しか表示できないんですよね?これでも減らしては いるんですが > 各パーツに分けて回転、拡縮するのは手軽でいいですが、これもまた、キーフレ >ーム >たるものを用意してやるわけですから、MIMeと似たようなことが必要です。 > > 結局どちらかといわれると、各パーツに分けるということになるんですが、きれ >いに組めば >MIMeのほうが滑らかに見えるような・・・(Dinoすごかったし) > 自分で全部やるというこだわりがないのなら、KDFを使うことをお勧めします。 > >あいまいな回答でごめんなさい。 > >岡村祐一郎(seryu@ba.mbn.or.jp) いえいえわかりやすかったです.でもあの恐竜には驚きました... 確かに剣を振り廻す場合などは回転だけで良いですがスライムの攻撃 とかは...MIMEなしではつらそうですね..そのものの形を変えるわけ ですから. 幸いにも今は回転だけでなんとか事足りそうですのでそちらでやってみる ことにします.MIMEは...一から作るのはちょっと後回しにして(笑) そのうちKDFでやることにします ところで今Shuttleみたいのを作ってるんですが,衛星などをシャトルを 親として各部品の座標系をその根元(?)に並行移動してますが その値はどうやって調べるものなんでしょう?腕ならその付け根の座標 を調べれば良いと思うんですが...カンですかね?試行錯誤的に. それともLWで1つずつ調べていくんですか?なにしろ部品が10個 もあってどうしようかなって感じなもんで.