Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "tako" Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRNRBskQiVVJSElJCVrJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: Thu, 30 Apr 1998 00:05:59 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 43 Message-ID: <6i7g4e$ngb@news1.scei.co.jp> References: <6i2rlv$i0s@news1.scei.co.jp> <35457492.6A610ACD@ba.mbn.or.jp> <6i42hb$jlp@news1.scei.co.jp> <3545E359.B1B78787@ba.mbn.or.jp> <6i6j5j$mk6@news1.scei.co.jp> <35472381p0084@base.minoru.isl.intec.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.31.173.84 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.2106.4 >パターンとして見ると、差分データは同じ「模様」が >並びやすいので、実行ファイルなどと比べ、効率的に >圧縮がかかります。 そうなんですか,でもそれがわかっていてもPS上でLHAを使うのは すごいです. >そうですね。500 ポリゴン以下で物体を表現するのは、 >技術が要るみたいですね。私も何とか、300 ポリゴン台で >人物を表現しようと、悪戦苦闘しているところです。 300ポリゴンですか,ちょっとつらいですね.でも使う用途によっては あまりアップにならなければ雑でも良いのかもしれませんね さすがに主人公はまずいでしょうが. >ちなみに、KDX のサンプルは、パッド入力でスライムがうにょうにょ >動いたり、歯をつけて攻撃したりというものになっています。 えぇやってみました.うにょうにょ動いてました(笑). いつか利用させてもらいます. >>ところで今Shuttleみたいのを作ってるんですが,衛星などをシャトルを >>親として各部品の座標系をその根元(?)に並行移動してますが >>その値はどうやって調べるものなんでしょう?腕ならその付け根の座標 >>を調べれば良いと思うんですが...カンですかね?試行錯誤的に. >>それともLWで1つずつ調べていくんですか?なにしろ部品が10個 >>もあってどうしようかなって感じなもんで. > >LW を使っているなら、ボーンを入れて動かして調整し、 >NULL オブジェクトの座標をメモしておけばよいのでは? >確か、1m が RSD の座標 1 に対応していたと思ったので。 えーとちょっと質問なんですが SVECTOR.coord.t[1]をいじくるのは 平行移動ですよね.でもこれだと表示位置をかえちゃいますが 回転するときの原点だけ変えるにはどうしたらよいんでしょう? LWからそのまま変換した状態でも腕はちゃんと腕の位置にありますが 回転させると腕の真中を中心としているような... そこで腕の付け根をメインに回転させたいのですが...いまいちよく 分からないです.MATRIXをいじってもしょうがないですよね?