Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: UEYAMA Satoshi Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIzMjRCRORXYkakg9RGokTj1oTX0bKEI=?= Date: 1 Jun 1998 13:01:20 GMT Organization: IIJ4u user Lines: 55 Message-ID: <6ku8n0$d42@news1.scei.co.jp> References: <01bd8622$d7933200$4af2b4cb@default> <6kh74i$qmc@news1.scei.co.jp> <6kp7s3$718@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.130.72.28 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Milk 1.0-alpha6/JDK1.1.6+Swing1.0.2 植山です。 In article <6kp7s3$718@news1.scei.co.jp> "tako" writes: > いえ,そうではなく,この際だからいろいろな人の意見と言うか > やり方などをきいて現実にどのような方法が可能なのかすべて > 知っておきたいなと思いまして. なるほど。了解しました。 >>ちらちらするのは関係ないのでは? > > えーと,同じ点を共有しないポリゴンを表示させるとつなぎ目のところで > どうしてもちらちらしますよね, なるほど。 > よくある例では床を1ポリゴンずつ生成して無限平面にするような > サンプルがたくさんあると思うんですがどれもちらついてました. 完全に回避するのは無理かもしれませんが、とりあえず面を少し重ねる ように配置するとか…そうしないと、計算誤差により(?)面間で隙間が できたりしますし。 > TMDを用意しないでプログラム中で生成するんですか? そうです。床面はすべて生成しています。 # 単なる三角形の集合ですが… > 地形ポリゴンファイルから高さデータを作ってくれるようなツールがおそらく > ゲーム会社とかで作られてるとは思うのですが手作業ではちょっとつらいですね. 生成できることからわかるとおり、TMD は複雑なデータではありません。 簡単に頂点データを引き出せますよ。 # というか、TMD にはそもそも頂点データ(他)が入っているんだけど。 > それにある(X,Z)に高さが1つなら良いですが複数あるときどうするのか何てこと > も出てきますし 判定する座標が面の表側にあり、その中で一番近い面、という判定にな るかな? > その位置に固有のデータ(ここからは飛び降りられるか等)もありま > すよねぇ.. どういう状況なのかわかりませんが(グランディアは知らない)、高低差 がある程度以上なら不可という判定ならば、移動前と移動後の高さから 判定できます。 -- 植山 悟司%謎の生物愛好家 http://www1.scei.co.jp/~ekb01823/ http://www.ss.iij4u.or.jp/~mocona/