Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Naohisa Kamei Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCI1IjUCNHJE46biRqSn02NSQoJEYkLyRAJDUkJBsoSg==?= Date: Sun, 27 Apr 1997 00:49:07 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 36 Message-ID: <336223F3.5230@ibm.net> References: <5jg8s0$kn0@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.135.105.201 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 2.01I [ja] (Win95; I) TAKAYさん、はじめまして。 会員番号dcn01516の亀井尚久です。 「CRYSTAL」を作ったものです。 加門さんが、私の作品を紹介して下さったのですが、 「CRYSTAL」のソースリストは、はっきりいって まるで参考にならないと思います…。 作った自分でもよく分からなくなってしまっている ところもありますし…。 参考になるかどうか分かりませんが、 トップダウン・プログラミングという言葉をご存知でしょうか。 簡単な話が、一つのゲームを考えるとき、 大きな処理ごとに分けて、さらに大きく分けられた処理の中で 中くらいな処理ごとに分けて…と、どんどん細かく分けていきます。 面倒ですが、これをやるとプログラミングの時には 本当に強力、なはずです…。 (そうは言っても、「ああ、この処理忘れていた…」とかなってしまうし…) ちなみに、私のプログラミングの基本はこのスタイルですが、 やはり条件分岐の山ですねえ…。あまりよくない方法なのかもしれません。 大学の研究会で作成していたプログラムに、カードスクリプト方式という、 簡単に言うと、各場面ごとに実行されるべき処理を カードと呼ばれるファイル群に記述しておいて、 メインのプログラムでは、この記述をもとに小さな処理を実行していく、 というもので、イベントなど変更するのが簡単であるという利点があります。 長くなってしまって申し訳ありません。 私もまだまだ勉強中の身ではありますが、私に分かることでしたら お答えします。 その際には、メイルのほうがいいと思うのでこちらにお願いします。 E-Mail:t93123nk@sfc.keio.ac.jp それでは、長々と失礼いたしました。