Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kNSRSJG0bKEI=?=" Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: =?iso-2022-jp?Q?Re:_=1B$B#R#P#G$N:n$jJ}65$=28$F$/$@$5$$=1B=28B?= Date: Wed, 30 Apr 1997 06:04:44 +0900 Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCOEQ/TRsoQg==?= Lines: 15 Message-ID: <5k5nv6$ki3@news1.scei.co.jp> References: <5jg8s0$kn0@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.216.232.130 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.0544.0 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE Engine V4.71.0544.0 >わたくしの頭の中ではswitchやif >の膨大な条件分岐しかないんですが、 >やっぱりそれしかないんですか?   プログラム自体は初心者なのでしょうか。   ある人が、プログラミングはアルゴリズムで作るのではなく   「データ構造」で作る、ということを言ってました。   ぜひ「データ構造」の見直しをしてみてください。   また、switch文を どうやってもデータ構造に置き換えられないときは   「関数ポインタ」を使うといいみたいです。関数ポインタとは、   その名のとおり関数へのポインタで、それを配列にしたりすると   添字だけで簡単に、関数に分岐できたりします。