Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!co From: co@innocent.com Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSIlOyVzJVYlaSRLJEQkJCRGGyhC?= Date: 8 Jul 1997 10:24:56 GMT Organization: Just personal Lines: 36 Message-ID: <5pt4ho$42j@news1.scei.co.jp> References: <33C1BB8D.46D@sti.softbank.co.jp> NNTP-Posting-Host: 130.158.80.123 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP In-Reply-To: afujii 's message of Tue, 08 Jul 1997 13:01:17 +0900 X-Newsreader: gn [Version 1.34 Mar.1,1996 (Unix)]  Net Yaroze 開発環境において、アセンブラは使えます。まず GNU 関連ツー ルのオンラインマニュアルや R3000 の青本(MIPS RISC アーキテクチャ)等 を捜して読んでみるといいと思います。一筋縄ではいかないかもしれません が、がんばってください。  …と、これだけで終わってしまっては怒られてしまうので、参考になりそ うな事項をいくつか書いておきます。 ・プログラム名は AS.EXE です。 ・手っ取り早く概要を知りたい場合は、とりあえず C のプログラムをアセ  ンブラソースに変換してそれを読んでみるといいかもしれません。  gcc -S filename.c です。 ・実際に使う場合は gcc から(プリプロセッサを通して)使うと使い勝手が  良いです。  アセンブラに関しては、頼みの綱である Net Yaroze サーバには該当する 情報が見当たらないようなので(準備中で、いつかきっと公開してくれるに 違いないと信じて待ってみるのもひとつですが)、基本は自力でなんとかす るしかないようです。 P.S.  アセンブラの具体的な用途については、今の所他人のプログラムのパッチ 当てくらいにしか使ったことがないのでよくわかりません(笑)。はっきりいっ て普通に、標準的なライブラリを使用してゲームのプログラミングを行なう といった用途の場合、アセンブラを使う必然性はまったくないと思います。  個人的には、この手の分野では、もはやアセンブラによるプログラミング なんて必要ないような気もします。どうしてもコプロセッサやGPU等のハー ドウェアを直接叩きたい、といった目的でもない限りは、アセンブラの存在 はそれほど気にする必要もないのではないでしょうか。 # 気合いで OP コードを覚える時代でもないので、逆アセンブラは必須かも # しれませんが…。(^^; -- co