Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!kbo From: kbo@kt.rim.or.jp (kbo) Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCP3QzWCRLJEQkJCRGGyhC?= Date: 9 Jul 1997 05:25:45 GMT Organization: Net Yarouze (SCE) Lines: 52 Message-ID: <5pv7cp$6pt@news1.scei.co.jp> References: <33C30B61.35E8@sti.softbank.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.247.139.133 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) X-Newsreader: gnspool [Version 1.34 Mar.1,1996 (DOS32)] はじめまして、KBOです。 >描画プログラムなどに、数学の計算式を使用すると >聞いたのですがそれについて以下の質問があります。 というのが、???ですが、 描画自体は、私はGsDrawOT関数しか使わないので、数学の計算式とは 無縁です。 たぶん、描画のためのスプライトなり、ポリゴンなりの計算にという意味だと 思うので、そのつもりで書きます。 >1. 具体的に使用する関数はどの様なものがあるか? > (三角関数とかその他あれば何でも) SIN,COS,ATAN 私は三角関数しか使いません。 3Dやるなら、外積とかが必要になってきます。 どれも高校数学がのみこめていればOKです。 (あれ,外積って高校だったけかな?^^;忘れました) >2. 上記は、どのような場合に使われるか? 敵の動きを与える時。なくても動かせるが、あったほうが便利ですし 表現が膨らむ。 3Dで外積とかは、ポリゴンヒットとかに使われるようです。 >3. 覚えるの大変? うーん、これはafujiiさんが、何歳かとかにもよりますね。 高校生なら、今勉強中ですから結構ツライかも知れませんが高校卒業しているの なら、(そ・こ・で、仕事をしてる訳ですから少なくとも高校は出ているので しょうが) それほど大変とは思われませんが、これらを具体的に、どう使うかがわかっていな いと、やっぱり大変?かなぁ。 とりあえず、始めないと覚えないので、はじめてみてはいかがでしょうか? 私は、カシオPB100やMZ1500のベーシックから入った人間ですが 目の前の関数をとにかく使ってゲームを作るのが好きでした。 壁を作らずに、ただ夢中になってるだけで、どんどん作れるようになると 思います。 その頃に比べて、ゲームの参考本とかは質が高いし、役に立つものも多いので そういったものを参考にして考え方を学ぶのもいいかもしれません。 X68K関係のゲーム参考本とかが、一番良さそうですが・・・今はないでしょ うねぇ(^^;でも、その会社にはあるでしょうね。(笑) マンガイラストとかもそうですけど、周りにいいものがあるせいか みんな質高くなってますよねぇ。小学生の漫画でも、こま割りができていて 絵も上手い! いきなり0から始めようとする人には敷居が高くなりつつあるのかも しれませんね。 KBO