Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!kbo From: kbo@kt.rim.or.jp (kbo) Newsgroups: playstation.ny.program.beginner Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCSUEyaCVpJSQlViVpJWo0WDc4JE48QUxkGyhC?= Date: 10 Jul 1997 07:53:32 GMT Organization: Net Yarouze (SCE) Lines: 71 Message-ID: <5q24ds$aj2@news1.scei.co.jp> References: <33C30DD0.4951@sti.softbank.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.247.139.160 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) X-Newsreader: gnspool [Version 1.34 Mar.1,1996 (DOS32)] キツイ質問ですね。他人にフォローしてもらおうっと。(^^; >2. OT_TAG のリングポインタ"P"は何を指し示すの? > >3. packetとOTってどうつながるの? > >4. packetとSpriteってどうつながるの? 基本的にGSライブラリーを使う上では、そこまで知る必要は、 まぁないと思います。 サンプルみてマネから入るのがベターかなぁとかも思います。 パケットって、通信で使うもので、ある単位の箱です。 プレステの場合、CPUとGPUの間のデータのやりとりなども、この パケットで行われます。(要はデータを送るという事) パケットについては詳しく明かされていませんので、アセンブラ常習者など もうプロでもかなり前衛的な人達の協力が必要でしょう。 ただ、その中に含まれるものとして、GsIMAGE,GsSPRITE、・・・ などなど、があります。 絵を描くという事に関してなんですが、対象をスプライト(以下SPR)と しましょう。 SPRが6枚でるとき、当然先に描いた方が下になって隠れてしまいます。 それと、ソートの関係で深さも変わってきます。 ソート:スプライト番号 0−−−+0 | +1 | 1−−−3 | | 2−−−+2 +4 +5 ・・・ ソート0が確か一番上だと思ったですから、この場合ソート2からかかれますよね。 でもソート2には、2、4、5と3つデータがありますよね。 これもうろ覚えだけど、確か2、4、5の順番に描かれたと思います。 (逆かも・・・どなたかフォローよろしく〜^^;) 2、4、5、3、0、1と描かれます。 (間違っていて逆なら、5、4、2、3、1、0ですね) 順番は逆かもしれませんが、こういった概念を分かったうえで・・・ この一つ一つがパケットです。 そして、GsOT_TAGの”P”ですが、このパケットのアドレスを指すんじゃ ないでしょうか。(フォローフォロー^^;) 当然リスト構造になっているので、あとでデータをいれる場合でも、今ポイント してるところが解れば、すぐに入れたりできるわけです。 で、プレステってポリゴンマシンだから、3Dのためにあるような物で、 3DとなればZ軸! モデルの一部分のポリゴン1枚は1パケットのデータになりますよね。 でこのポリゴンがZ軸がどの程度か計算されて、あなたはココよとオーダリング テーブルに貼り付けられるわけですよね。 オーダリングテーブルって詳しい意味は知らないですが、深さを表すものだと 思ってます。パケットとの関係も、上記のような感じだと思います。 パケットとスプライトも同様です。 パケット1つに、いろいろな意味が入るのですが、スプライトに限れば、 1枚のスプライトの情報全てが、1つのパケットに含まれます。 (あくまで含まれるであってイコールではない) 説明は、ところどころ間違ってるかもしれませんが、当たらずとも遠からじです。 マニュアルは黄色い本の、P54あたりにのってます。 (マニュアルとしては過不足あるとは思いませんが、初心者がこれを見て 完全理解できるものでもないと思うので、あとは自分でいじるのみ) KBO