Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!go From: go@cclub.tutcc.tut.ac.jp (Go Watanabe) Newsgroups: playstation.ny.program.environment Subject: Re: UNIXでの開発環境について(再送) Date: 28 Jul 1997 17:14:22 GMT Organization: Computer Club, Toyohashi Univ. of Tech., Aichi, Japan Lines: 37 Message-ID: <5rik1e$8qg@news1.scei.co.jp> References: <5rf4qh$4od@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.15.192.120 X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri) どもども、こんばんは。ごうです。 <5rf4qh$4od@news1.scei.co.jp>の記事において kouichi@mail.netwave.or.jpさんは書きました。 >すいませんでした >ドットがつずいたので送信が打ち切られてしまいました。 > > Goさんや本橋さんが作ってくれたものをもとにUNIXでの開発環境を >整えようと思っているのですがなにぶん最近本格的にUNIXを使い出 >したものでよく分からないところがあり質問させていただきます。 > >Goさんのページからいけるツールのコンパイルのことですが >gccのコンパイルのところでつまずいています(後はできました) というのは binutils とかはちゃんとできたということでしょうか? >gcc-2.7.2.2のところでソースにパッチを当てるところまではいいのですが >7. Compile >% make LANGUAGES=c >中略 >Testing libgcc1. Ignore linker warning messages. >中略 >xgcc: libgcc.a: No such file or directory >% >文字列に漢字を使いたい場合は -DKANJIを追加してください。 (example: >CFLAGS='-O -DKANJI') > >と書かれているのですが、私にはわかりません。 >中略のところはどのように記述すればいいのか教えてくださるようお願い申し上げま >す。 えっと、中略ってところは画面にメッセージが表示されるというだけの ことです。実際に実行する部分は % のところだけです。 -- 渡邊 剛 (Go Watanabe) go@dsl.ics.tut.ac.jp / go@cclub.tutcc.tut.ac.jp XMascot普及キャンペーン http://cclub.tutcc.tut.ac.jp/xmascot/ : (金)東リ43b