Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Kouichi Nishida" Newsgroups: playstation.ny.program.environment Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFVOSVgbJEIkRyROMytILzRENi0kSyREJCQkRhsoQg==?= Date: Sun, 3 Aug 1997 23:14:00 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 30 Message-ID: <5s23v1$qm5@news1.scei.co.jp> References: <5rf4qh$4od@news1.scei.co.jp><5rik1e$8qg@news1.scei.co.jp><5riqp9$91r@news1.scei.co.jp><5ro7v2$fc1@news1.scei.co.jp><5rq1mp$hjf@news1.scei.co.jp> <5rvqgg$o3m@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.214.50.23 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.1008.4 X-MimeOle: Produced By Microsoft MimeOLE Engine V4.71.1008.3 >ごうです。 >うむむぅ、それってたぶん FreeBSD の特定のバージョンのみ >の問題のような気がします。たしか compat 関連のどれかを >入れれば libgnumalloc が入るので、OK になるのではないかと思います。 > >私基本的に FreeBSD 使ってないので、こまかいことがよくわかりません。 >Makefile から -lgnumalloc をとれば OK のような気がしますが... >少しすすんでまたストップするときはどうなるのでしょうか? やっとコンパイルができました。 compatをインストールするとlgnumallocが入りそれをライブラリーのディレクトリ にコピーすることによりコンパイルができました。 (自分でもgmakeを使ったりいろいろ試しましたがGoさんの 一言で片がついてしまいました、さすが_(._.)_) また、Goさんの作られたSIOCONSもMakefileを少しいじってコンパイルができまし た。 これで、やっとUNIX上でのツールがそりいUNIX上で開発できるようになりました。 何度も質問に答えていただきありがとうございました。 西田 耕一 愛媛大学 材料工学専攻 M2 mail kouichi@en2.ehime-u.ac.jp n_kouichi@jsn.justnet.or.jp