Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Kouichi Nishida" Newsgroups: playstation.ny.program.environment Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFJlOiBVTklYGyRCJEckTjMrSC80RDYtJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: Sun, 3 Aug 1997 23:36:20 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 37 Message-ID: <5s258s$qod@news1.scei.co.jp> References: <5rq1mp$hjf@news1.scei.co.jp> <5s1at2$pvr@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.214.50.17 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.1008.4 X-MimeOle: Produced By Microsoft MimeOLE Engine V4.71.1008.3 >本橋です。 >メールをいただいたときよりも進展しておられるようなので >こちらに対して回答します。 >> Makefile を編集して lgnumalloc 行を無効にしてみたら少し進んで >> 又ストップするといったぐわいです。 > >CLIB=-lgnumalloc >を >CLIB= >としたということでしょうか。 >私の環境もFreeBSD-2.2系ですがこれだけでコンパイルできました。 ご返事ありがとうございます。 Goさんにもいろいろご教授いただき何とかコンパイルが完了しました。 Makefileのいじったのは #CLIB=-lgnumalloc のように#をつけて行もろとも無効に しました。 しかし、 mallocは動的メモリ取得関数であるらしくmallocをはずすのは、なんかやばいような 気がしたもことと、 Makefile他の行にもMALLOCの記述があったのも気になって基本的にはずさないほうが いいと、かって に思い込んでcompatからlgnumalloc.so.**をコピーしてコンパイルしました。 本橋さんの言われた方法についても確認してみます。 又何かわからないことがあればよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 西田 耕一 愛媛大学 材料工学専攻 M2 homepage http://www.netwave.or.jp/~kouichi mail kouichi@en2.ehime-u.ac.jp n_kouichi@jsn.justnet.or.jp