Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "KAMI" Newsgroups: playstation.ny.program.event Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lQyVIJGQkbSQmJDxBNDpuSUo8fU8/JUclIyU5JS83VzJoGyhC?= Date: Tue, 5 May 1998 00:23:16 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 43 Message-ID: <6ikmvl$9rm@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.188.33 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.2106.4 ネットやろうぜ終了を記念して(?)、 今までにサーバーで発表された全ての作品を収録したディスクを作成して、 実費だけで希望する会員に配布するという計画を考えたのですが、どうでしょうか。 とはいっても、まずSCEがそんなことやってくれるかというと、たぶん(絶対)やっ てくれないので、 自分たちで作ろうというわけです。 となると、必然的にCD-Rになってしまうのですが、これは仕方ないですね。 有名な改造や、有名なディスク入れ替え技を使わなければ動作しないディスクに なってしまいます。 全作品といっても、作品をアップしている方にメールを出して、 このプロジェクトの理解と許可をもらえたものだけを収録します。 ブートする実行ファイルはネットやろうぜ形式じゃダメなのですが、ネットやろうぜ 形式から 市販形式に変換するコンバータがフリーウェアであるので、なんとかなると思いま す。 ランタイムライブラリのlibps.exeはそのブートファイルにくっつけておいて、所定 のアドレスに 転送すればいいのかな、たぶん。ライブラリにはEXEC関数があるので、それで作品を 呼び出せばたぶんOKのはず。 libps.exeとか、\data\sound\の中身とかって、会員なら全員同じものが入ったネッ トやろうぜ起動ディスクを 持ってるし、著作権的にもあまり問題ないんじゃないでしょうか。 というわけで、みなさんのご意見をお待ちしています。 あ、でもエリアプロテクトとかの情報ってどこに入ってるんだろう。やっぱ適当に 作ったCDだと 動かないんでしょうか。CDの最初の方に何か入ってるんだろうけど・・。 そういうことに詳しい人いませんか? せめて最後のマスタリングくらいSCEやってくんないでしょうかねえ。確か、今は難 しいけどそういった インディーズレーベルみたいなやつの手伝いもしていきたいですねー、 みたいなことインタビューか記事か何かで言ってませんでしたっけ。 起動ディスクと同じで、黒PSでしか動かないようにしちゃえば、バラまかれても問 題ないと思うけど。