Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: minoru@isl.intec.co.jp (Minoru Matsumoto) Newsgroups: playstation.ny.program.event Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPCEkTiUzJXMlRiU5JUgkTyQkJEQhIxsoQg==?= Date: 25 Jan 1998 15:47:49 GMT Organization: INTEC System Laboratory Inc. Ltd. Lines: 37 Message-ID: <34cb5cbcpa321@base.minoru.isl.intec.co.jp> References: <34A7B860.4DD81829@mxz.meshnet.or.jp> <34C680E3.FE2@246.ne.jp> <34CA9D86.D174D276@mth.biglobe.ne.jp> <34CAC527.B4D@246.ne.jp> <34CADEC7.CEA0E759@mth.biglobe.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 202.226.28.128 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) cqz03222 の松本 実です。 In article <34CADEC7.CEA0E759@mth.biglobe.ne.jp>, p_suke@mth.biglobe.ne.jp says... >1年あればポリゴンを最適化したり、テクスチャーを細かく書き込んだりという >めんどくさい作業もやる気が起こるでしょうが、4ヶ月ぐらいではプログラム >を組むだけまでで精一杯です。 前にどこかで書いた気がしますが、現状のネットやろうぜの環境での 大きな障害として、ユーティリティが全く不足していることが 挙げられると思います。 例えば、アニメーションシーンの作成、スケルトンのモデリング、 音楽とシーンの同期などです。 個人的にお金を出して揃えていく、という考え方もありますが、 私は個人的には、ネットやろうぜに特化したツールがもう少し揃っても いいのではないか、と思っています。 SCEI で作成するのがしんどければ、コンテストの募集要項に含めれば、 揃ってくるのはないでしょうか? # って、電撃王コンテストはユーティリティ OK だったんでしたっけ? >なんでもひとりでやろうというのが自分の考えが根本的な >間違いかもしれませんが。 いえ、私はネットやろうぜの使い方の1つだと確信しています。 もちろん、チームで作品を作ることはすばらしいことだし、 いい作品を作っているチームも多いですけど、アイデアは基本的に 個人のものだし、実験的作品を作ろうとすると回りの賛同を得られるか 確信が持てないので、一人でやらざるを得ないです。 逆に一人で楽にできるようにするにはユーリティリティの整備が 不可欠であると考える次第です。 ---