Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "SAT." Newsgroups: playstation.ny.program.event Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiReJEgkYRsoQg==?= Date: Sat, 7 Feb 1998 19:16:44 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 63 Message-ID: <6bhcnd$ro5@news1.scei.co.jp> References: <34D11E34.E029306B@mth.biglobe.ne.jp> <34D12F56.AFDC9867@mth.biglobe.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.190.165 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.1712.3 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.71.1712.3 SAT.です。 なかなか話が進まないので決定口調で書いてますが、もちろん反論も受け 付けてます。 >ということは期限付き発表会の方がいいのかな。 そういう事でいきましょう。 ここに出したからって他に出せないんじゃあ、誰も出しません (^^; >テーマを決めるのも面白いですね。あと「初めて作った作品部門」はぜひほ し テーマ制に決めちゃいましょう。今回は TPM.COさんから出た「落ちモノ」。 初めて作った作品というのは、部門というより賞で用意したらどうでしょう? 例えばこんな感じ。賞の名前はセンスある人にお任せします (^^; 中毒賞:ゲームとしてハマリ度の高いものに。事実上の最優秀賞? 画面賞:見た目に美しい、カッコイイものに。 音楽賞:思わず体が動き出す、耳にクるものに。 前衛賞:常人には理解できないほどハイセンスなものに。 初作賞:テーマに沿ってさえいれば(例えば今回なら石が落ちてくるだけの プログラムでも)受賞の可能性アリ。 あくまで例です。もっといっぱい考えましょう。 初作賞は何を以って初作とするかが難しいところですが、「初めての試みを する」事を最大限に評価するというシステムはどうでしょう? はじめてPS上で動くプログラムを組んだ人はもちろん無条件に該当します が、今までスプライトしか使わなかったが今回初めてポリゴンの実用化に成 功した、今まで無音だったが今回初めて音を鳴らした、初めてTV画面に表 示できた、などなど本人が「これ初めてなんだよ、ちょっと見てくれよ」と 言えば初作賞にノミネートされるんです。ダメ? >開催するならいつまでって決めちゃいましょうよ。 それでは、出品期間は4月いっぱい、5月に結果発表というセンでいかが? >賞品は他の人の意見というのもありますよ。 いろいろ面倒そうな側面もあるので、賞品に関してはとりあえずそういう事 にしておきましょうか。もちろん、これから SCEIと交渉して粗品が用意でき るという事であれば話は別ですが (^^; >参加者だけという意味ではなく参加者には審査をする義務を与えましょう。 それじゃあ、審査員は参加者全員+有志という事で。 >投稿先、管理者などまだいろいろ決めなければいけないことが残ってますが YJでやってもらえると嬉しいですが(その辺どうですか >Mr.Kさん)、なん なら有志を募って運営を一手に引き受ける実行委員会を設定しましょうか。 -- (^-^)/~ Satoshi Tawa (SAT.) sat@ga2.so-net.or.jp