Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "einsiedler" Newsgroups: playstation.ny.program.freetalk Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQiNQI2wjYSN5I3MjdCNhI3QjaSNvI24yfkIkN1cbKEo=?= Date: 3 Sep 1997 14:39:24 GMT Organization: Playstation Net Yarouze Lines: 57 Message-ID: <5ujsqs$32h@news1.scei.co.jp> References: <5tk44t$pht@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.203.212 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1161 einsiedler です。個人的な感想と意見を書きました。 時間が費やされた以上、ゲームといえども人に影響を 及ぼします。とくに ネットやろうぜ に入会された方 はPSというゲーム機に人生を少なからず動かされて いるはずです。 いちおう、元記事の考え方には賛成です。 Koji Yamamoto wrote in article <5tk44t$pht@news1.scei.co.jp>... > より過激な表現をしないと売れないという脅迫概念にかられた > (中略) > ただ、それが良いのか、悪いのかの判断を誤ることは許されな > いことだと考えています。 しかし、ゲームから「殺す」・「壊す」をなくせば楽しさは 半減します。これらのゲームはそもそも、これらの実際ある べきでないことを仮想的に体験し楽しむためにあります。 もし、ゲームを作品として捉えるなら、重要なのは、「殺す」 ・「壊す」の重みまで含めて表現する事ではないでしょうか? しかし、ゲームならではの気軽さと爽快感を犠牲にします。 # ゲームはやる側(もしくはその保護者)がどのゲームを # やるかを自分で判断すべきです。凶悪シーンがあっても # 開発者には責任はありません。そういうゲームなのです。 # もちろん洗脳の域まで達しそうなヤバイものは問題です。 > 自分として何を表現したいのか、どう影響を与えたいのかを考 > えながら物を作るように心がけています。 余裕があれば、そうするのがベストだと思います。 相当の知識と、思考時間、実現しうる実力が必要ですが・・ 結局、マルチクリエーターという神の如き存在がいるのでしょう。 # この ネットやろうぜ に該当者が何人いるか、楽しみです。 > 是非、無限の想像力を生かし、後生に残せるすばらしいソフト > ウエアを作ろうではありませんか。 昔は目指していましたが、才能のない僕には無理そうです。 文学部にいって、世界中を見聞すれば少しは可能だったかも しれません。もっと時間がほしいです。 > 「ソフトを評価される方々へ一言」 > (略) > どう評価するのかによって、世論は決定づけられます。 ようするに選挙と同じです。一人では動かせません。 人目を引きながら内容も凄い作品を作るしかなさそうです。 _ _____________________________________________ _ _ __ einsiedler __ einsidle@cb3.so-net.or.jp __ _