Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Sugihara Yoshimi" Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: PS上で表示するモデルがいびつになる!! Date: 28 Jun 1997 02:59:47 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 33 Message-ID: <01bc836d$f1b6e360$4e10dbca@default> NNTP-Posting-Host: 202.219.16.78 X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 Sugihara です。 以前、スクリーン座標系でローカル座標系にあるモデルの回転を行うために、ロー カル−>スクリーン変換行列の逆座標の作り方をレスしていただきました。(石田 さん・こぺるさん本当にありがとうございました。) これにより、スクリーン座標系でローカル座標系にあるモデルの回転を行うことが できるようになったのですが、新たに別の問題が発生しました。 この問題は、現在の回転行列に、新しく追加する(X、Y、Z)の回転量を行列に したものを次々と積算してモデルを回転させているのですが、行列内に保持されて いる数値の精度の関係上、だんだんと回転行列が正確でなくなり、回転行列で変換 されるモデルがいびつになります。  例:   A .... 現在の回転行列       B .... 新しく追加する回転量を表す回転行列 A*B=A' A' ... 新しい回転行列  スクリーン座標系で表されるモデルの回転量を、モデルのあるローカル座標系で の回転量に変換する何か良い方法があると思うのですが、全く分かりません。(ゲ ームなどでコックピットビュー方式のものがありますが、どのようにパッドの操作 をモデルの動きに変換されているのでしょうか?)  どなたか、良い知恵をお持ちの方、お力添えをお願いします。 できれば、3Dモデルを動かす方法がかかれている書籍などがありましたら、そち らの方もお教えください。(書店にいっていろいろ探したのですが、3Dを表示す るための書籍はいっぱいあるのですが、モデルの動きを説明した書籍はありません でした。)