Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Yuu" Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQjY1JCgkRiQvJEAkNSQkISMbKEo=?= Date: 6 Jul 1997 05:26:58 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 27 Message-ID: <01bc89cd$757a94c0$df63d9ca@seryu.ba.mbn.or.jp> References: <33BF061B.1996@mxz.meshnet.or.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.99.223 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 Shinpei Azuma wrote in article <33BF061B.1996@mxz.meshnet.or.jp>... > こんにちは、Psukeです。 > ちょっと教えてもらい事があるのですがどなたか教えていただけないでしょう > か。 > 実はサンプルプログラムでTMD読み込みのmodel_init()の最後のほうでGsDOBJ2の > objp=objectとわざわざアドレスを渡しているのですが、なぜこのようにしてい > るのでしょう? > objpをobjectのまま使うと何か不都合があるのでしょうか。 > > よろしくお願いします。 > こんにちは、Yuuです。 これはあくまで僕の見解ですが、例えば引数のobjectをobject2という名前に変えた いとき objectという名前で使ったら以下のobjectを全部変えなければいけないけど、一度 代入 しておけばそこを変えるだけですむといったようなことを考えてやってあると思い ます。 こうゆうプログラムの工夫は、サンプルでよく見ます。やっぱりプロは移植性の高 い コードを常に考えているんですね。こうゆうのを探すと勉強になりますよ。 Yuu:seryu@ba.mbn.or.jp