Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Naohisa Kamei Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlJiVzJUkhSiVcJSQlOSFLJEskRBsoSg0KCQkbJEIkJCRGGyhK?= Date: Fri, 18 Jul 1997 18:04:28 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 30 Message-ID: <33CF319C.72B1@ibm.net> References: <33C52D4B.33A6@ibm.net> NNTP-Posting-Host: 202.135.105.168 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 2.01I [ja] (Win95; I) 会員番号dcn01516の亀井尚久です。 加門さん、フォローありがとうございます。 > プレステのハードではそういうことはできないみたいですね。 > ただ、一つの音色にサンプルを複数持たせることができますから、同じ音 > の1オクターブごとのサンプルデータを用意し、C1からB1まではF1のサンプ > ルデータを使う、C2からB2まではF2のサンプルデータを使う、、、、という > 感じでVABを作ればいくらかごまかしが利きます。 やはり、これしか方法はないですかね。 ちなみに、私は全音階のSEQファイルを用意する、とか 無茶なことも考えました…。 > >また、SEQファイルなどの譜面データと同じように、 > >効果音の長さを調節したりできるようでしたら、こちらも教えて下さい。 > > ループ波形を使うのはどうでしょうか。 ループ波形ってなんですか? そういえば、加門さんの「地球を守ろう〜」のタイトル音楽はSEQファイルではないですよね? 蛇足ながら、なんでこんな質問をしているかというと 無謀にも「土を掘る道具」を実現したいからです。 (わかったでしょうか?) さすがに、メモリが不足しそう…。 それでは、失礼しました。