Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: kamon@mail.web-hyogo.or.jp (Taro Kamon) Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTklVyVpJSQlSEk9PCg7WTFnNFg/dBsoQg==?=Make Sprite Date: Mon, 21 Apr 1997 19:40:07 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 42 Message-ID: NNTP-Posting-Host: 210.136.1.16 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.015beta  こんにちは。加門です。  スプライト表示支援関数"MakeSprite"というのをTestディレクトリに "mkspr.lzh"の名前でアップしました。  TIMからスプライトを作るのを楽にしよう、というプログラムです。  この中にはMakeSprite()とLoadTim()が含まれています。 --------------------------------------------------------------------- 概要 ^^^^  MakeSprite()はTIMのメモリー上のアドレスとスプライトハンドラを渡すだ けで、TIMのフレームバッファ上へのロード、スプライトハンドラの初期値の 設定を自動的に行う、スプライト表示支援関数です。  LoadTim()は渡されたTIMのメモリー上のアドレスからTIMの種類を判別して ピクセルデータと、必要ならばCLUTをフレームバッファへ転送します。LoadTi m()はMakeSprite()の中で使われています。 --------------------------------------------------------------------- 呼び出し方法 ^^^^^^^^^^^^ MakeSprite(u_long *addr,GsSPRITE *spr); ---------------------------------------  第1引数にはTIMのメモリ上のアドレス(正確にはu_long型へのポインタ)を 指定します。このとき、IDをスキップしたアドレスを渡す必要はありません( つまりsioconsでロードしたアドレスをそのまま渡す)。  第2引数にはあらかじめ用意しておいたスプライトハンドラへのポインタを 渡します。 LoadTim(u_long *addr); ----------------------  第1引数にTIMのメモリ上のアドレスを渡します。アドレスはMakeSprite() と同じようにIDをスキップする必要はありません。 ---------------------------------------------------------------------  よかったら使ってみてくださいね。 --- http://www.age.ne.jp/x/kamon/ kamon@mail.web-hyogo.or.jp Taro Kamon