Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Youhei TAKADA Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?R0NDKysbJEIkTj1pNHwyPSREJCQkRhsoSg==?= Date: Sat, 26 Apr 1997 01:25:51 +0900 Organization: Japan Lines: 43 Message-ID: <3360DB0F.AA74F82A@aix.or.jp> References: <01bc4ff3$89f95f80$5410dbca@default> <01bc5059$ac5515e0$9d36d4ca@pbc00426.niftyserve.or.jp> <01bc50c8$3278f380$LocalHost@default> NNTP-Posting-Host: 202.208.35.164 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 4.0b3 [en] (Win95; I) X-Priority: 3 (Normal) >  また、高田さんに指摘していただいた1つ目の内容の「this」は C++ > の書籍からするとクラス内部でメンバ変数を参照すると自動的に付加されるように > なっていて、これは付けても付けなくても良いことになっていると理解しています > が間違っているでしょうか 。 そうなんですか。初めて知りました。実はC++の本をまだ一冊しかもって無くて (ひどいことにまだ読んでない(笑))ほとんど説明書(読んだうちにはいらな い)と雑誌から得た情報であまり正確なことは知らないんです。ほとんど 「コンパイルできるからいいや(笑)」 のような感じです。 で,その後ちょっと調べたらメンバ変数の初期化は次のようにするのがC++風の ようで す。 class test { public: long b; long c; test(int i=0,int j=0) : b(i),c(j){ } }; > 私は「自動的に付加されるなら付けてしまえ」的な考えから、いつも「this」を付 > けるようにしています。(コードを後から確認するときにも便利です。) 私は逆で「自動的に付加されるなら付けなくていいじゃん」です。 このあたりは私の面倒くさがり的な性格がでてます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−       高田洋平(ハンドル:たこのすけ) <<<私のホームページ>>> http://www1.scei.co.jp/‾bns00250/index.htm http://pweb.aix.or.jp/‾kazta-ta/youhei/index.html 公開版のホームページを数ヶ月ぶりに更新しました。 でも,工事範囲が広がっただけだったり(笑) 最終更新日時  4/25(下のURL) 更新予定日   4/ ?