Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Youhei TAKADA Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?R0NDKysbJEIkTj1pNHwyPSREJCQkRhsoSg==?= Date: Tue, 29 Apr 1997 23:52:29 +0900 Organization: Japan Lines: 103 Message-ID: <33660B2D.D5F49F23@aix.or.jp> References: <01bc4ff3$89f95f80$5410dbca@default> <01bc5059$ac5515e0$9d36d4ca@pbc00426.niftyserve.or.jp> <01bc50c8$3278f380$LocalHost@default> <3360DB0F.AA74F82A@aix.or.jp> <33637B25.360F29F4@aix.or.jp> NNTP-Posting-Host: 202.208.34.51 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 4.0b3 [en] (Win95; I) X-Priority: 3 (Normal) こんばんは,高田です。 >  ただ、個人的にはあまり好きになれない書き方ではあります。 実は,私もそうなんです(笑) 長いことC++ではなくCをやっていればいるほど違和感は強いと 思います。 ちなみに,一部のC++マニアは int型等の基本型の変数を次のよ うに初期化するようです。 void Kansuu( void ) { int a(0),b(5); : : : } >  コンストラクタの引数でconstを初期化する必然性が、私には > 理解できなかったってのもあります。どんなケースで必要に > なってくるでしょうか?。 私は「クラスの中でのみ使う定数」として使ってます。 クラスライブラリがでかくなりすぎたとき等に(たぶん)有効です。 例をあげると, --File1.h------------------------------------------------ #ifndef __file1__ #define __file1__ const int PEKEPEKEMAX=10; const int PEKEPEKEMIN=10; class TPekepeke { int a; public: TPekepeke():a(0){} void InputData( int data ); }; #endif --File1.cpp----------------------------------------------- #include "file1.h" void TPekepeke::InputData( int data ) { if( data > PEKEPEKEMAX ) a = PEKEPEKEMAX; else if( data < PEKEPEKEMIN ) a = PEKEPEKEMIN; else a = data; } --File2.h------------------------------------------------- #ifndef __file2__ #define __file2__ #include "file1.h" class TNyoronyoro : public TPekepeke { public: TNyoronyoro(){} void InputDataFromFile( char* fname ); }; #endif --File2.cpp----------------------------------------------- #include //なんでもC++では[.h]をつけないらしい #include "file2.h" //つけても問題はないけど・・・ void InputDataFromFile( char* fname ) { //前準備 : : //データの検証 if( data[i] > PEKEPEKEMAX ){ cout << "オーバーフローする危険性があります" << endl; : } : : } ----------------------------------------------------------- のように(かなり強引)複数のファイルで同一の定数を使う場合, ヘッダファイルのところに定数を置くとだんだん定数が増えてきて 定数の名前の管理が大変になるのでクラスの中でしか使わないよう な定数はクラスの中で宣言するようにしています。 ただ,これは「私の方法」でもしかすると他にもっと有用な意味が あるのかもしれません。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−       高田洋平(ハンドル:たこのすけ) <<<私のホームページ>>> http://www1.scei.co.jp/‾bns00250/index.htm http://pweb.aix.or.jp/‾kazta-ta/youhei/index.html 公開版のホームページを数ヶ月ぶりに更新しました。 でも,工事範囲が広がっただけだったり(笑) 最終更新日時  4/25(下のURL) 更新予定日   4/ ?