Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: bo0wy@t3.rim.or.jp (Hideki Naito(bo0wy)) Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: Re: GCC++=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE49aTR8Mj0kRCQkJEYbKEI=?= Date: Fri, 02 May 1997 00:09:12 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 25 Message-ID: References: <01bc4ff3$89f95f80$5410dbca@default> <01bc5059$ac5515e0$9d36d4ca@pbc00426.niftyserve.or.jp> <01bc50c8$3278f380$LocalHost@default> <3360DB0F.AA74F82A@aix.or.jp> <33637B25.360F29F4@aix.or.jp> <33660B2D.D5F49F23@aix.or.jp> NNTP-Posting-Host: 202.247.160.121 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.017 playstation.ny.program.labo の <33660B2D.D5F49F23@aix.or.jp> の 記事において 1997年04月29日(火) 23時52分29秒頃、 Youhei TAKADA さんは書きました。 >ちなみに,一部のC++マニアは int型等の基本型の変数を次のよ > int a(0),b(5);  ふむ。組み込み型にたいしてもクラスと同じ様な初期化をすると言う 事なんでしょうかね・・だからと言ってクラスの様に組み込み型が扱える わけじゃなし・・ここまでしたいならもっと純粋なオブジェクト指向 言語を使えばいいのにと思ってしまいます(^^;。 >#include //なんでもC++では[.h]をつけないらしい  標準化に伴う変更ですね・・昔かじった程度の人間にはなかなか やっかいです(--;。まぁまだ.hがついたバージョンも残ってますが。 >ただ,これは「私の方法」でもしかすると他にもっと有用な意味が >あるのかもしれません。  まだもやもや感はぬぐえませんが、参考になりました。 どうもありがとうございました。 ---  内藤 英樹 <-> 暴威 E-mail : bo0wy@t3.rim.or.jp  (Net Yaroze! : aza02223) Nifty : CQC00075@niftyserve.or.jp