Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Sugihara Yoshimi" Newsgroups: playstation.ny.program.labo Subject: Re: 逆行列の作り方 Date: 5 May 1997 12:15:55 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 32 Message-ID: <01bc594c$ce68ea20$5910dbca@default> References: <01bc53bd$52a4fd00$5e10dbca@default> <3364A884.2503@msn.com> <01bc53ed$34ef8c00$6c10dbca@default> <3366099D.8AF@msn.com> <5ka3t4$r06@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.219.16.89 X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 Sugiharaです。 こぺるさんレスありがとうございます。 まずは、返信が大きく遅れましてまことにすみません。5月に入って、こちらがい ままで使用していたパソコンが使用不能となり、返信することができませんでした 。本当にすみません。 co@innocent.com wrote in article <5ka3t4$r06@news1.scei.co.jp>... > > もしかしたらやばかったのかなあ。どきどき > >  単純な回転などに使用されている行列は、基底行列(Basis Matrix)と呼ば > れ、転置行列が逆行列と等価になるのはその性質のうちの1つのようです。 > > # きちんと勉強したわけではないので、間違ってるかもしれませんが… > >  この手の話は奥が深いらしいので(^^;)詳細については代数・幾何や各種 > 三次元CG関連の本などを参照してみてください。 > > -- > こぺる http://www.softlab.is.tsukuba.ac.jp/‾copel/ > ということは、PlayStationのGsCOORDINATE2構造体で表される行列については、逆 行列を使用したいときには転置行列を求めればよいということですね。  ちなみに転置行列を求めるのであれば、石田さんにレスしていただいた様にわざ わざ関数を作らなくても、PlayStationのライブラリにある TransposeMatrix() という関数で得ることができます。(のはずです。マニュアルにはそう書いてあり ますから。ちなみに私はまだこの関数を使用していないのではっきりとは申し上げ られません。これから確認します。)