Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "Yuichiro Okamura" Newsgroups: playstation.ny.program.questions Subject: Re: [Q]The use of MIMe. Date: Tue, 5 May 1998 23:23:08 +0900 Organization: None Lines: 34 Message-ID: <6in87h$crr@news1.scei.co.jp> References: <354EFD59.7EA0@unlimited.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.122.181 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.2106.4 ang02668の岡村です。 >MIMeの関数は、gteMIMefunc( SVECTOR *otp, SVECTOR *dfp, long n, long p ) >となっています。ようは、頂点差分データ(dfp)に p を掛けたものを 入出力頂 >点データ(otp)に足すということなのですか? はい。そのとおりです。 >dinoのプログラムや松本実さんのkdfのサンプルを見て思ったのです が、頂点計 >算をするたびに元のデータにコピーをしている(と思う)のですが、一 番最初だ >け別のメモリにコピーして、後は差分データを足していくというのは、 駄目なの >でしょうか。 >(以下省略) 少なくともdinoのサンプルはそうしていると思います。こうしている理 由は、はっきりとしたことはわかりませんが、こうすると、スピードの 制御(ここは速く動かして、ここは遅く動かす。これらがキーフレーム の途中にも変化させれる)がデータをいじらずプログラムでできます。 でもたいした利点とは思えません。 で、森田さんの方法ですが、まったく問題ないと思います。僕の場合は 頂点データだけデータとして持って、差分データは必要になったら計算 してやってました。後は森田さんと同じ方法です。 ただ、誤差をきにしなくてやっていくのは、フレームが増すごとに膨れ 上がるのでサイクルモーションには確かに向いていません。 このことについてはなんだか奥が深そうで疑問です。他の方の意見も聞 いてみたいです。 岡村祐一郎(seryu@ba.mbn.or.jp)