Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "MIKITA" Newsgroups: playstation.ny.program.questions Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQkZiQFEkQyRGJEokSyEpGyhK?= Date: 25 Jun 1997 16:29:09 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 58 Message-ID: <01bc8184$d5cbca20$31318acb@gateway2000.ns1.sphere.ad.jp> References: <01bc80b1$0f7dca40$1d318acb@gateway2000.ns1.sphere.ad.jp> NNTP-Posting-Host: 203.138.49.49 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 > むむ!。どういうことなのだー!?。 > > 文章ではわかりにくいっすー(誰かー、頭が火事だー!!) > MIKITAです。 ちょいと(長めに)補足させていただきます。 注:このレスはゲームとは関係ありません。 運動エネルギーというのは、エネルギーというだけあって、 ある量なのです。つまり、方向を持ってません。 それに対して、ベクトルは方向を持ってます。 内積というのは、量です。方向を持っていません。 ベクトルをかけて内積をもとめると、方向を持たない量になって しまいます。(これをスカラー積と言う。) ちなみに同じベクトルの掛け算でも、外積はベクトルになります。 (ベクトル積という。ここでは関係ない。) ここからが本題です。 この間のレスは、ちょっと表現に問題がありました。 運動エネルギーというより、仕事と言った方が わかりやすかったかもしれません。 物体に対して仕事をするとき、 その物体の動いた距離(これはベクトル。)と 加えた力(これまた方向を持っているのでベクトル。) をかけた内積が、その仕事に相当するのです。 W = A・B = |A||B|cos a つまり仕事というのは、「進んだ距離」と、 「加えた力の進んだ方向成分」の積だともいえます。 (だからコサインがつく。) たとえば滑らかな(抵抗のない)床をモップがけするとき、 力は床に対して斜めに加えますが、 モップ(の毛の部分)は床に平行に進みます。 このときもっぷ(の毛)を動かすのにした仕事は、 モップの進んだ距離(量)とモップに加えた力の 床方向成分(量)の積になるのです。 「モップに加えた力の床方向成分」というのが |B|cos a にあたります。 内積というのは片方のベクトルの向きを基準に 二つのベクトルがその向きに対して どれだけ作用しているか。を表していると 僕は思います。 なんかわかりにくい上に、ホントにゲームとは 何の関係もなくなってしまいました。 すいません。 でも、内積が得体の知れない無用の長物だと思われるが、 余りにも忍びなかったのです。 高校で習っても、なんの意味があるのかわからず、 「数学のための数学」だと思ってる人がとても多いようで、 寂しいです。 学校では学問を幅広く有機的に教えて欲しいと思いませんか。 長くなってしまいすみません。(ついつい高校数学への怒りが・・・。 ) 少しでも役に立てばうれしいです。