Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Shigeru Kobayashi Newsgroups: playstation.ny.program.questions Subject: Re: [Q] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiM/dCROGyhK?= TMD =?iso-2022-jp?B?GyRCJUchPCU/JE5JPTwoJEskRCQkJEYbKEo=?= Date: Tue, 01 Jul 1997 23:35:24 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 53 Message-ID: <33B915AC.1E52E5C1@inetc.roland.co.jp> References: <33B13045.63D57401@inetc.roland.co.jp> <01bc82d9$9b53b640$23ded5ca@pc-nishino.signallight.co.jp> NNTP-Posting-Host: 133.111.200.223 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 4.0 [en] (Win95; I) X-Priority: 3 (Normal) 小林です > はじめまして、にっしーですぅ。 はじめまして。Reply ありがとうございました。大変心強く思います(^^)。 > えっと、次のような感じでいいと思うんですがどうでしょうか? > とりあえず、手元にコンパイル・実行環境がないので、正しいか > どうかわかりませんが・・・(^_^;) とりあえず西野さんに教えていただいた部分を追加して無事 compile できるよ うになりましたm(_ _)m。 しかしいくつか不明な点が出てきてしまいました。申し訳ありませんがもう少し だけお願いいたします。 > objp.attribute &= ‾GsDOFF; > objp.coord2 = &Dobject0; このままですと compile する時に次のような error が表示されてしまいまし た。 main.c:540: request for member `attribute' in something not a structure or union main.c:541: request for member `coord2' in something not a structure or union そこで、わけもわからず以下のように書き換えたところ error は出なくなりま した。しかし、本当のところは全く理解できておりません。 objp[0].attribute &= ‾GsDOFF; objp[0].coord2 = &Dobject0; > /* VsyncY0L_ */ > for(;;) > { > /* 表示 */ > obj_cnt = model_disp(&object[0],objp); > } これは main の中の無限 loop で回しているところにいれるものだと思うのです が、MODEL ごとに表示の ON/OFF を決めたい場合にはどのようにすればよろしい でしょうか。以前は OT に登録するときに場合分けしていたのですが、この例の 場合では全ての object が OT に登録されるのでしょうか。 現状でも表示はされるのですが、なぜか以前に比べて負荷が重くなってしまった ようで、かなりコマ落ちしてしまっているようです。 なにか気をつけてチェックしてみるべきところなどありますでしょうか。