Path: chuka.playstation.co.uk!chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Motoji shima Newsgroups: playstation.ny.resource.graphics.3d.questions Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkYiVeJUMlVCVzJTAkRyQtJDokSzokJEMkRiQkJF4kORsoSg==?= Date: Wed, 24 Sep 1997 20:47:02 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 45 Message-ID: <3428FDB6.2A41@ppp.bekkoame.or.jp> References: <342804B1.6699@comco.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 202.231.199.159 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.01Gold [ja] (Win95; I) 壮さんこんにちは フォーラムリーダーの嶋です Soichiro Takabayashi wrote: > TIMを配置が云々というお話しが出ていますが、何の事でしょうか? > 当たり前にLW3DでTIMからのイメージをマッピングするだけではいけない > ので > しょうか? > お教えくださーい、お願いします。 まずTIMの変換にはTimutilを使いますが 画像をTIM変換後、配置処理が必要となります。 1.変換後もう一度TIM読み込み直してみると ウインドウのプルダウンの「TIM配置」を選択できるように なりますので選択します。 2.この画面はPSのフレームバッファ領域をしめします。 ただしグレーの部分※は実際にテレビ画面の表示領域なので モデルデータのテキスチャの配置場所として不適切な場所に なります。ですからテキスチャの配置をグレーの場所以外に 移動する必要があります。 3.この場合、複数のテキスチャを利用する場合は各TIMを 重ならないよう配置します。 (この場合、使用するTIMを全部読みこんでおくと便利です) 4.配置が完了したら「OK」で戻り保管します。 「イメージ原点とパレット原点を変更しました」とメッセージが でてこれでTIMの配置は完了です。 5.このTIMデータを元にLW3Dでサーフェス設定をして RSDに変換するとRSDVで表示できるようになります ※注意 この表示領域はPSの表示モードによって大きさがことなります。 RSDVの場合は640X480となります この手順で一度試してください。 -- Resource Forum Leader(shima Motoji) △○ NY E-mail mailto:resource@FL.scei.co.jp □× http://www1.scei.co.jp/‾cfr00055/