Path: chuka.playstation.co.uk!chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: kamon@mail.web-hyogo.or.jp (Taro Kamon) Newsgroups: playstation.ny.resource.graphics.3d.questions Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCO2QkYiVeJUMlVCVzJTAkRyQtJDokSxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCOiQkQyRGJCQkXiQ5GyhC?= Date: Wed, 24 Sep 1997 10:03:24 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 56 Message-ID: References: <342804B1.6699@comco.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 210.136.1.12 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.015beta こんにちは,加門です。 Soichiro Takabayashi wrote: >こんにちは 初心者「壮」です。 > >いくつも、情報が出ていますが私もLW3Dで作ったテクスチャー付きRSDフ >ァイル >をPSで表示(RSDVを使用)できずに困っています。 > >TIMを配置が云々というお話しが出ていますが、何の事でしょうか? >当たり前にLW3DでTIMからのイメージをマッピングするだけではいけない >ので >しょうか? TIMのフレームバッファ上での座標は設定されていますか? たとえば「この TIMはフレームバッファの(640,0)に置く」というような情報です。ただ単に BMPなどをTIMに変換するだけでなく,フレームバッファのどこに置くかを決 めておかなければいけません。ためしにTIMユーティリティーでTIM座標を (640,0)にしてからマッピングし,RSD出力してみてください。 >つまり、一連の作業としてどのようにすると自分が作ったテクスチャーをポリゴ >ンに >貼れ、RSDVで見ることができるのでしょうか。 1.モデラーでモデリング 2.TIMユーティリティーでTIMの作成(この時,配置座標を決めておく) 3.レイアウトでマッピング後オブジェクト保存 4.モデラーでオブジェクトを読み込みRSD出力 といった感じになると思います。 >また、LW3Dのプラグインを使わないとすれば(手作業)どういう作業をする >と >プラグインに頼らずにマッピングされたRSDファイルを作ることができるので >しょうか? MATファイルをテキストエディタでいじれば手作業マッピングができます。 僕は一度,手作業で一枚板のポリゴンにテクスチャを貼ってみたことがあ ります。サーバーにあるRSDファイルのフォーマットを眺めながらやりまし た。一度,簡単なモデルに手作業でマッピングしてみると勉強になるかも しれません。 でも,複雑なモデルなら手作業はやろうと思わない方がいいですよ。めちゃ くちゃ大変でしょうから。 あと,フレームバッファの意味,仕組みなどをよく理解していないと マッピングは難しいかもしれません。 がんばってください。 --- http://www.age.ne.jp/x/kamon/ kamon@mail.web-hyogo.or.jp Taro Kamon