Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Ryo Newsgroups: playstation.ny.resource.graphics.3d.questions Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJVwlcyROO0gkJEp9GyhK?= Date: Thu, 05 Jun 1997 12:26:40 +0900 Organization: Digital Media Lab. Lines: 16 Message-ID: <339631F0.6687@tokyo.dmlcyber.co.jp> References: <32F57C17.5678@tokyo.dmlcyber.co.jp> <01bc13f6$a9b930e0$LocalHost@lunaris> <330177DC.17C8@tokyo.dmlcyber.co.jp> <01bc1e98$14abffd0$5480e7ca@lunaris> NNTP-Posting-Host: 202.228.62.216 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.01Gold [ja] (Win95; I) いやぁ、ものすごく遅いレスになってしまいました。りょうです。やっとボンの 使い方を理解できました(ほんとか?)。 > > ついでに質問したいのですが、ソフトイマージュのように、ボンを編集すること > > はできないのでしょうか? > > たとえば、腕、足、胴体と、別々にボンを作っておいて、あとでそれらを階層化 > > したりとか。 えー、これは、LWでいうと、「ボン同士をペアレント設定する」を、グラフィ カルに編集できる機能です。 暫定的にですが、ボンで人間モデルを動かせるようになったので、OKというこ とにします。 どうもありがとうございました。 りょう