Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: moroha@ca.mbn.or.jp (Moroha Otuki =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmc3bj10TVUbKEI=?=) Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWk9VSU3JUolaiUqOVY6QhsoQigxNCk6GyRCJXQbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSMlOCVlJSIlayEmJUAlJCVKJV8lLyU5GyhC?= Date: Tue, 30 Jun 1998 00:56:40 +0900 Organization: Alkaid.inc Lines: 107 Message-ID: <19980630005640moroha@ca.mbn.or.jp> References: <19980114000256moroha@ca.mbn.or.jp> <19980119001259moroha@ca.mbn.or.jp> <19980127001023moroha@ca.mbn.or.jp> <19980216010611moroha@ca.mbn.or.jp> <19980223011105moroha@ca.mbn.or.jp> <19980313010622moroha@ca.mbn.or.jp> <19980320004534moroha@ca.mbn.or.jp> <19980411010853moroha@ca.mbn.or.jp> <19980422002442moroha@ca.mbn.or.jp> <19980506223206moroha@ca.mbn.or.jp> <19980520231242moroha@ca.mbn.or.jp> <19980614214720moroha@ca.mbn.or.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.26.172 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.022  ども、諸葉です。セブンが地球にいられる時間もあとわずか‥といきなりお年 よりネタ。いやはやはや。  しかし、今の子供たちって20年後に  「あの時のポケモンは‥」 とか語りあうんでしょうかねえ。そうできないとしたらそれはそれで不幸なよう な‥‥  今回は、「ヴィジュアル・ダイナミクス 人物の外見や音響との相乗効果」で す。今回も引用長めです。(^^;  さて、シド・フィールドは映画人であるためか、どちらかというとテレビとい うメディアに好意的ではないようです。 『 映画は視覚的メディア−−動く映像−−であり、シナリオは映像で語られる ストーリーである。よくできたシナリオでは、映像でストーリーを書く。だから 、私たちは紙の上のストーリーを“見る”ことができるのである。』  一方、テレビに関しては、 『 彼らは、自分がどう感じているかを、映像ではなく、言葉で描写する。テレ ビを見て、登場人物がストーリーを“話して”いるか、“見せて”いるかを確か めなさい。』 と、述べています。あるいは、 『 ロバート・タウンはインタビューのなかで、テレビはうまく書くことを教え てくれない、それは自分が何を見ているかについて書かなければならないためで 、うまく書くには、“問題”について書かなければならないと述べた。テレビに は、場面のサブテキストを作る機会がないのである。サブテキストは場面には現 れない部分で、何が起こっているかということである。つまり、考えや感情、判 断のように語られるものというより、むしろ語られないものである。私たちは誰 でも、語っていることと感じていることが無関係であるような会話に参加したこ とがあるだろう。パーティーで関心を持った人と話し始めるとき、実際、あなた は何について話しているのだろう。』 見せるだけのものが無いから語るのだということになりますか。これと“語るな 、見せよ”が関係してくるわけですね。というわけで、 『 あなたは映像でストーリーを語っているのである。だから、あなたの登場人 物を視覚的に表現するためにいちばんよい方法を見つけなさい。』 に戻ってくるわけです。では何をするべきかといえば、 『 あなたの登場人物についての情報を示しなさい。』 『 性格を明らかにするために効果的な視覚的力学とは何か。  第一は肉体的描写。あなたは簡潔に登場人物(がっしりした体格、チェーンス モーカー、40代前半)や登場人物の家(大きくて豪華)、車(意匠を凝らした 最新型)、あるいは服装(エレガント)を描写できるはず。具体的でなくてよい 、大まかに描写しなさい。登場人物について、4つ以上の文章を書く必要はない 、たとえば、“彼はクロムとガラスでできたアパートに住み、壁に現代画を飾っ ている”というように描写する。あるいは、彼女は“趣のある飾りつけをした田 舎風の簡素なアパートに住んでいる”という描写もできる。こういう描写は、登 場人物について視覚的に知らなければならないすべての情報を私たちに伝える。  もし、登場人物が、新型、あるいはおんぼろの車を運転している場合には、年 式や製造、型、色を限定しないようにしなさい。また、流行を追った服装をして いるなら、何を着ているか限定しないほうがよい。それは、衣装デザイナーやセ ット・デコレーターに任せておきなさい。』  ところで、ここでは「映画」というメディアの関係上こういう書き方がされて います。でも、何かに似ていると思いません?いわゆるライトファンタジーがち ょうどこんな感じになっていますよね。文章では通り一遍の説明しかなされず、 イラストによってようやく何があるのか分かるという‥  ライトファンタジーはひょっとしたら「映画的芸術」なのかもしれませんねえ 。(違うと思うけど)  あるいはまた、 『 “自分が見ているものを決して言うな”という、簡単だが効果的な手段によ って、私たちはテーマの規模を広げることができる。』  語るな、見せよ。は常に通用する鉄則と考えて問題無いと思います。  たとえばライトファンタジーはイラストレーターに多くを負っていますが、ど この馬の骨とも知れない人間に人気イラストレーターがつく見込みは、はなはだ 低いわけですから、文章だけでもなんとかやっていけるだけの力をつけておくこ とは生存の可能性を高めてくれます。『いいイラストレーターにあたりさえすれ ば』などというのでは宝くじに当たるのを待つのとたいしてかわりません。そし てもちろんたいがいはあたらないわけです。(--; 『 あなたのストーリーにはどんな視覚的力学が役に立つだろうか。映像の観点 から、登場人物の行動をどのように視覚的に広げられるかを考えなさい。  性格は行動である。  何が使えて、何が使えないかを、ストーリーに語らせなさい。』  というわけでこれがしめのセリフです。  『性格は行動である。』はきわめて重要な示唆です。  あるキャラクターが特定の状況においてどのような行動をとるか、ということ がすなわちそのキャラクターの性格です。たとえば、赤信号を渡るか、待つか‥ ぜんぜん違いますよね。そしてもちろん行動であるがゆえに“語らずに見せる” わけです。  というわけで、ここでネタ本は(幸い?)『第一部・準備編 了』です。  念のためにもう一度ネタ本の名前をあげておきます。  【別冊宝島144 シナリオ入門】 です。版元絶版だと思いますが (^^; 大きめの本屋に行けばまだ手に入ります。 実際、つい先日馬場の書店で見かけました。  で、これから『第二部・執筆編』が始まるわけですが、それはいつか機会があ ったらというところですか。では、半年間おつきあいありがとうございました。 --- // Brave Sir Robin ran away He bravely ran away away // // Moroha Otuki 大月諸葉 // // e-mail : resource@FL.scei.co.jp // // : moroha@ca.mbn.or.jp // // http://plaza7.mbn.or.jp/~moroha/ //