Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: moroha@ca.mbn.or.jp (Moroha Otuki =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmc3bj10TVUbKEI=?=) Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: Re: idea for new RPG Date: Mon, 19 May 1997 19:57:04 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 42 Message-ID: References: <5lflj0$hjm@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.1.111 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.015beta  こんばんは、爺旦さん、そして柳瀬さん。fj のほうでにぎやかに やってらっしゃる方ですね。はじめまして、諸葉といいます。  元の文がずいぶん長いので、何回かに分けて(時間稼ぎともいう) フォローをポストしてみようかと思います。  で、今回はまず頭のところへのフォローということで。 >しかしながら問題はあれがデフェクトスタンダードになってしまった事です >そういう物意外売れなかったというのもあるでしょうが、 >その中でも、しかし、ウィザードリィは新しい層を開拓しました。  ちょっとたとえが曖昧ですね。ドラクエシリーズを「だいたい同じ ゲーム」とくくるのはまあ問題ないと思いますが、FFシリーズは、 「どちらかといえば似たようなゲーム」でしかありませんし、ウィズ なども前半と後半では違ったゲームですね。FFの何、ウィズの何と 指定した方が話が見えてきやすいように思います。 >すなわち、よくできた物はやはり売れるという事の証明です。  本当にそうでしょうか。 :-)  わたしの友人にも、  「最近の奴らは本物を知らないから、偽物で満足しているんだ」 と主張している面子がいますが、おそらく何があっても「本物」を受 け入れない人間はかなりいると思います。 >今必要なのは新しい物では無く、コンシューマーユーザーへのRPGという物の >再教育(再認識)だと感じています。  どう「教育」するかが問題となります。教育臭さがぷんぷんするよ うなものでは、どうやってもうまくいきません。  「あなたが読者を改宗させたいのなら、説教するのではなく、読者 を感動させることによってでなければならない」 だったかな?ちょっとうろおぼえ。  とりあえず今日はここまで。 --- // Brave Sir Robin ran away He bravely ran away away // // Moroha Otuki 大月諸葉 // // e-mail : resource@FL.scei.co.jp // // : moroha@ca.mbn.or.jp // // http://plaza7.mbn.or.jp/~moroha/ //