Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!moroha From: moroha@ca.mbn.or.jp (Moroha Otuki) Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: Common Scenario Format Date: 17 Apr 1997 11:56:11 GMT Organization: ALKAID.INC. Lines: 70 Message-ID: <5j534r$1ll@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.1.67 X-Nsubject: 「いわゆる」シナリオのフォーマット X-Newsreader: gnspool [Version 1.36 beta Apr.1,1997 (DOS)] ---  こんばんは、諸葉です。今回は雑学編と言うことで、「いわゆる」シナリオ のフォーマットについてです。わたしも正式に習ったわけじゃないし、もとに している資料がちょっと古いので、ひょっとしたら最近の事情とは違ったりす るかもしれません。なお、文中の例は適当にでっちあげたものです。  用紙ですが、20×10の200字詰めが主流のようです。記述がありませ んが、おそらくワープロ書きの場合もこれに準拠でしょう。  最初がタイトルページです。ここに作品名と作者名が書かれます。 作品名 作者名 といったところです。例をあげるなら、 「鈍色の月」 大月諸葉 とゆーとこですか。  次が配役ページ。各行に、 キャラクター名、(あだ名、)年齢、役どころ というフォーマットになります。例をあげるなら 武巳勝幸、(タケ)、22、主人公 一ノ瀬真弓、23、ヒロイン といった具合です。  そしていよいよ本編に入ります。  まず、シーンを区別するために柱と呼ばれるものがあります。柱の頭にはシー ン番号が書かれます。 ○柱 ですね。例としては 21客間 とかいう感じです。○の中に数字と言うのが本当らしいですが、外字になって しまうので×ですね(笑)。さらに情景を説明するためのト書が入ります。ト 書の頭は全角で三文字あけます。 ○柱    ト書 で、 21客間    武巳が座っている。 というふうに。さらに各人の台詞が入ります。これは頭に空白を入れません。 台詞の頭には名前をつけますが、慣例として男は名字、女は名前を使うそうで す。 名前「台詞」 となります。 武巳「遅いな、真弓のやつ…」    時計アップ。六時四十八分をさしている。        小走りの足音。        扉開く。        息せききった真弓があらわれる。     真弓「ごめん、遅くなっちゃって」 てところですね。場所が変わった場合は一行あけて新たに柱を立てます。     真弓「ごめん、遅くなっちゃって」     22武巳の家の外        コートの襟を引き上げた男が玄関をじっと見ている。 という感じになります。以下同様に続いていきます。  一般的なシナリオとゲームなどで使われるシナリオの大きな違いは、一般の シナリオでは「コンテ」(でわかりますよね)に相当する部分は書かないと言 うことです。コンテを切るのは監督なりなんなりの役割であって、本書きの仕 事ではないという事だからだそうです。  では、今日はこのへんで。 --- // Brave Sir Robin ran away He bravely ran away away // // Moroha Otuki 大月諸葉 // // e-mail : resource@FL.scei.co.jp // // : moroha@ca.mbn.or.jp // // http://plaza7.mbn.or.jp/~moroha/ //